MISC(その他業績・査読無し論文等) - 名嶋 義直
-
「日本語教育の参照枠 報告」の批判的談話研究
名嶋義直
024 年度台湾日本語文学会国際学術シンポジウム―台湾における日本語文研究の持続可能性―論文予稿集 55 - 62 2024年12月
-
「沖縄」から発信する平和教育の可能性−なにをどう発信するのか、なぜ沖縄から発信するのか
名嶋義直
『日本の科学者』 59 ( 5 ) 18 - 24 2024年05月
-
複言語性/複文化性/政治性を自覚するためのワークショップについて
名嶋義直
Japanese Language Education in South Asia What Does South Asia Need? 116 - 141 2024年03月
-
ポストコロナ時代の学びを支援する授業形態についての一考察̶ 授業録画活用の提案̶
名嶋義直
中東・北アフリカ日本語教育 JLEMENA2022 65 - 83 2024年01月
-
【書評】「恥知らずの常態化」や「恐怖をあおる政治」に「省察による減速」で対抗する
名嶋義直
図書新聞 ( 3595 ) 2023年06月
-
持続可能な学びの獲得を目指した日本語教育 —日本語教育副専攻科目と上級留学生科目との共修—
名嶋義直
中國文化大學日本語文學系國際學術研討會 ―SDGs の目標からみた日本語教育と 日本研究のダイバーシティ― 予稿集 156 - 163 2023年05月
-
持続可能な学びの獲得を目指した日本語教育ー日本語教育副専攻科目と上級留学生科目との共修ー
名嶋 義直
中國文化大學日本語文學系國際學術研討會 ―SDGs の目標からみた日本語教育と 日本研究のダイバーシティ― 予稿集 ー 156 - 163 2023年 [査読有り]
-
ポストコロナ時代の学びを支援する授業形態についての一考察ー授業録画活用の提案ー
名嶋 義直
中東・北アフリカ日本語教育 JLEMENA2022 ー 65 - 83 2023年 [査読有り]
-
語用論から批判的談話研究へ 日常言語の分析を通して談話主体の持つ権力性・政治性を可視化する社会的実践
名嶋義直
『日本語学』2022年秋号 41 ( 3 ) 96 - 108 2022年09月
-
市民性教育としての留学生授業―SDGs 4 質の高い教育をみんなに―
名嶋義直
2022年中國文化大學日本語文學系主催国際学術シンポジウム会議論文集 118 - 125 2022年05月
-
「日本語教育副専攻課程の社会的責務-日本語教員的素養を持つ非専門家を増やす-」
名嶋義直
『琉球大学大学教育センター報』 ( 23 ) 124 - 129 2022年03月
-
民主的シティズンシップ教育のローカライズを考える―「対話」を積み上げるための「異論」「複数性」「政治性」―
名嶋 義直
稲垣みどり他編著『共生社会のためのことばの教育』 なし 199 - 239 2022年
-
教師と学習者が共に学び共に民主的シティズンシップを育てる教材を目指してTeaching Materials for Teachers and Learners to Study Together and Develop Democratic Citizenship
名嶋 義直
第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020) なし 2022年 [査読有り]
-
市民性教育としての留学生授業―SGDs 4 質の高い教育をみんなに―
名嶋 義直
2022年中国文化大学国際・外国語文学部日本語文学科国際学術シンポジウム論文集 なし 2022年 [査読有り]
-
市民性教育としての留学生授業―SDGs 4 質の高い教育をみんなに―
名嶋 義直
2022年中國文化大學日本語文學系主催国際学術シンポジウム会議論文集 なし 118 - 125 2022年 [査読有り]
-
メディアリテラシーから見たことばの問題
名嶋 義直
庵功雄 編著『「日本人の日本語」を考える プレイン・ランゲージをめぐって』丸善出版 なし 224 - 243 2022年