伊藤 通浩 (イトウ ミチヒロ)

Ito Michihiro

写真a

職名

助教

科研費研究者番号

80711473

2 3

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   熱帯生物圏研究センター   助教  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2002年
    -
    2008年

    東北大学大学院   生命科学研究科   生態システム生命科学専攻   卒業

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東北大学 -  博士(生命科学)  生命科学

  • 東北大学 -  修士(生命科学)  生命科学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年
    -
    2013年

      農業環境技術研究所  

  • 2013年
    -
    2016年

      早稲田大学  

  • 2016年
    -
    継続中

      琉球大学  

  • 2016年07月
    -
    継続中

      琉球大学 熱帯生物圏研究センター 助教  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本農芸化学会

  •  
     
     
     

    日本植物病理学会

  •  
     
     
     

    日本微生物生態学会

  •  
     
     
     

    日本土壌微生物学会

  •  
     
     
     

    日本サンゴ礁学会

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 藻類

  • 細菌

  • 生物防除

  • 生態学

  • 環境汚染物質

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 環境農学

  • ライフサイエンス / 水圏生命科学

  • ライフサイエンス / 応用微生物学

  • 環境・農学 / 植物保護科学

  • 環境・農学 / ランドスケープ科学

論文 【 表示 / 非表示

  • Vegetation variety affected by local environments in a coral reef lagoon

    Tozaki, K; Nishihara, GN; Kawate, A; Konishi, T; Sato, Y; Ito, M; Fujimura, H; Tanaka, A

    PHYCOLOGICAL RESEARCH ( Phycological Research )  72 ( 2 ) 112 - 122   2024年01月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Characterization of carotenoid-producing Muricauda sp. strains isolated from the reef-building coral Galaxea fascicularis and subtropical seawater

    Funa Endo, Keisuke Motone, Kenji Kai, Tomoya Kitakaze, Yumi Nishikawa, Yuna Nishimura, Ruriko Kitamura, Toshiyuki Takagi, Michihiro Ito, Natsuko Miura, Michihiko Kataoka

    ■■■     2023年12月

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

     概要を見る

    <jats:p>Bacterial symbionts in corals and coral-associated zooxanthellae are attracting increasing attention as potential probiotics. Some members of the family Flavobacteriaceae are zooxanthellae-associated bacteria, which are known to protect zooxanthellae from stresses such as heat and light by producing carotenoids that reduce reactive oxygen species production. This study characterized two Flavobacteriaceae bacteria, Muricauda sp. strains ORYM1 (NBRC115792) and ORYM2 (NBRC115793), isolated from the reef-building coral Galaxea fascicularis and its surrounding seawater in Okinawa, Japan, respectively. The Muricauda sp. strain ORYM2 was isolated from subtropical seawater, and carotenoid production was assessed using ORYM2 as well as ORYM1, which was previously isolated from G. fascicularis. De novo genome sequencing revealed that both strains contain complete sets of zeaxanthin biosynthesis genes, similar to those found in other Muricauda spp. Thin-layer chromatography and high-performance liquid chromatography analyses demonstrated that ORYM1 and ORYM2 produce several carotenoids. The bacterial strains and carotenoids identified in this study provide insights into the biological roles of zooxanthellae-associated bacteria in protecting zooxanthellae and reef-building corals from environmental stresses.</jats:p>

  • The Cell Wall Characterization of Brown Alga <i>Cladosiphon okamuranus</i> during Growth

    Miwa, Y; Awanthi, MGG; Soga, K; Tanaka, A; Ito, M; Numata, Y; Sato, Y; Konishi, T

    PLANTS-BASEL ( Plants )  12 ( 18 )   2023年09月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

  • Characterization of cell wall polysaccharide from <i>Cladosiphon okamuranus</i> cultivated in different locations

    Awanthi, MGG; Nakasone, N; Oku, H; Kitahara, K; Ito, M; Tanaka, A; Sato, Y; Numata, Y; Konishi, T

    PHYCOLOGICAL RESEARCH ( Phycological Research )  72 ( 1 ) 3 - 11   2023年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    SUMMARY Cladosiphon okamuranus is an excellent source of fucoidan among any brown algae spp. However, the structure of polysaccharide varies significantly depending on the species, harvesting season and geographical location. To understand how geographic location affects the structure of cell wall polysaccharide, C. okamuranus cultivated in eight places (Bise, Katsuren, Yonashiro, Shikiya, Karimata, Nishihara, Hisamatsu and Ishigaki) in Ryukyu archipelago were collected during the peak harvesting time and the cell wall polysaccharide was analyzed physiochemically. The cell wall was sequentially fractionated into five fractions and its 80% was consisted of hot water fraction (HW) (60–70%) and hemicellulose‐I fraction (HC‐I) (15–20%), which mainly contained fucoidan composed of fucose (Fuc), glucuronic acid (GlcA) and sulfate (SO<sub>3</sub><sup>−</sup>). Although the chemical composition and molecular weight of fucoidan in HW was slightly different at different places, the composition of Fuc, GlcA and SO<sub>3</sub><sup>−</sup> was constant in the molar ratio of 1.0:0.5:0.7–1.0 respectively, suggesting that relatively similar structural fucoidan from C. okamuranus can be obtained from any geographical location in Okinawa Prefecture during peak time. However, considerable variation in the sugar composition in HC‐I was observed, despite the uniform molecular weight and SO<sub>3</sub><sup>−</sup>. Particularly, HC‐I from Bise, where is the northern part of Okinawa Island, is composed of significantly higher amounts of Glc, Gal, Man, Xyl and morphologically thicker lateral branches compared to algae from the other parts of the island.

  • Fractionation and characterization of cell wall polysaccharides from the brown alga Cladosiphon okamuranus

    Awanthi Mahanama, Geegana Gamage, Manatsu Umosa, Yoshiaki Yuguchi, Hirosuke Oku, Kanefumi Kitahara, Michihiro Ito, Atsuko Tanaka, Teruko Konishi

    Carbohydrate Research (in press) ( Carbohydrate Research )  523   108722 - 108722   2023年01月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Brown algae contain a polysaccharide-rich cell wall, mainly composed of alginate and fucoidan which have been extensively studied for their individual structure and bioactivities. Particularly, the cell wall of Cladosiphon okamuranus is rich in fucoidan rather than alginate. However, little is known about its arrangement or interlinking with other polysaccharides such as cellulose in the cell wall. To determine its structure in detail, the cell wall was sequentially fractionated into five fractions: hot water (HW), ammonium oxalate, hemicellulose-I (HC-I), HC-II, and cellulose. Almost 80% of the total cell wall recovered from alcohol insoluble residue in C. okamuranus consisted of HW and HC-I, which mainly contained fucoidan composed of fucose, glucuronic acid, and sulfate in molar ratios of 1.0:0.3:0.9 and 1.0:0.2:0.3, respectively. Methylation analysis revealed that fucoidan in HW and HC-I structurally differed in terms of content of sulfate, and sugar residue which was 1,4-linked xylose and 1,4-linked fucose. Small angle X-ray scattering measurements also showed distinct conformational differences between HW and HC-I. These structural heterogeneities of fucoidan may be related to their localization, and fucoidan in HC-I may be involved in reinforcing cell wall structure by cross-linking to cellulose.

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 生命のビッグデータ利用の最前線

    竹山春子, モリテツシ, 伊藤通浩, 細川正人 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第4章 応用展開-モノづくり・環境への展開 海洋遺伝子資源への新しいオミックス解析への挑戦. )

    シーエムシー出版  2014年04月

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • トウモロコシ赤かび病に罹病した飼料用トウモロコシへのデオキシニバレノール分解細菌の散布効果

    小板橋基夫, 菅原幸哉, 黄川田智洋, 吉田重信, 伊藤通浩, 佐藤育男, 對馬誠也

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2019   2019年  [査読有り]

     

    J-GLOBAL

  • 嫌気性繊毛虫GW7株におけるメタン生成アーキア,バクテリアとの共生関係

    竹下和貴, 竹下和貴, 山田尊貴, 川原邑斗, 成廣隆, 伊藤通浩, 鎌形洋一, 山崎玲, 山崎玲, 新里尚也, 新里尚也

    日本微生物生態学会大会(Web)   33rd   2019年

     

    J-GLOBAL

  • 沖縄浅海域におけるミドリイシ属サンゴ共在細菌叢の年変動(水圏生態系(aquatic ecosystem),一般講演,環境微生物系学会合同大会2014講演要旨)

    伊藤 通浩, 大慈彌 みち子, 丸山 徹, 岡田 直子, モリ テツシ, 中野 義勝, 須田 彰一郎, 竹山 春子

    土と微生物 ( 日本土壌微生物学会 )  68 ( 2 ) 97 - 97   2014年10月

     

  • O31-05 沖縄浅海域におけるミドリイシ属サンゴ共在細菌叢の年変動(口頭発表)

    伊藤 通浩, 大慈彌 みち子, 丸山 徹, 岡田 直子, モリ テツシ, 中野 義勝, 須田 彰一郎, 竹山 春子

    日本微生物生態学会講演要旨集 ( 日本微生物生態学会 )  2014   116 - 116   2014年

     

  • かび毒分解菌の探索と機能解明

    小板橋基夫, 對馬誠也, 伊藤通浩

    農林水産省委託プロジェクト 生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発 技術情報集     57   2013年03月

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 海藻養殖場における炭素固定の過程と結果を考える

    佐藤陽一, 田中厚子, 伊藤通浩, 藤村弘行, 小西照子, Gregory N. Nishihara

    日本藻類学会第49回大会  2025年03月  -  2025年03月   

  • 嫌気性原生動物 Trimyema compressum の細胞内共生バクテリアの機能推定

    新里 尚也, 滝 寿徳, 古堅 鈴太郎, 伊藤 通浩

    日本微生物生態学会第37回広島大会  2024年10月  -  2024年10月   

  • 山口県周防大島に生息するニホンアワサンゴの微生物叢解析

    大塚 碧斗, 内田 博陽, 樋口 富彦, 伊藤 通浩, 目崎 拓真, 藤本正明, 佐藤 悠, 湯山 育子

    日本微生物生態学会第37回広島大会  2024年10月  -  2024年10月   

  • オキナワモズク共存細菌群の生態と機能

    伊藤通浩

    日本藻類学会第48回大会 公開シンポジウム  2024年03月  -  2024年03月   

  • ドローン空撮画像を用いた養殖オキナワモズク生育被度推定手法の開発

    林 顯尚, 宮城 圭, 仲宗根 早海, 渡邊 康志, 田中 厚子, 小西 照子, 伊藤 通浩, Gregory N. Nishihara, 佐藤 陽一

    日本藻類学会第48回大会  2024年03月  -  2024年03月   

全件表示 >>

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 沖縄県沿岸域の埋立事業が周辺海域の生物相に与える影響の評価手法の確立

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2023年07月  -  2024年09月 

    代表者: 伊藤通浩 

  • 沖縄県沿岸域の埋立事業が周辺海域の生物相に与える影響の評価手法の確立

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2023年07月  -  2024年09月 

    代表者: 伊藤通浩 

  • 沖縄微生物ライブラリーを活用したモズク初期成長促進技術の開発

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2023年06月  -  2025年02月 

    代表者: 伊藤通浩(代表) 

  • 沖縄微生物ライブラリーを活用したモズク初期成長促進技術の開発

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2023年06月  -  2025年02月 

    代表者: 伊藤通浩(代表) 

  • ミミズの土壌肥沃度改善機能の活用に向けて -圃場実証と機能の定量化-

    基盤研究 (B)

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2021年04月  -  2026年03月 

    代表者: 伊藤通浩 (分担) 

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • ポスター展示

    沖縄科学技術振興センター  産学連携シンポジウム 沖縄の地元素材から生まれる新たな価値 

    2023年12月
     
     

  • 社会人特別講師

    沖縄国際大学 

    2023年12月
     
     

     概要を見る

    沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科の科目「農業と環境」において、「農薬と農業・環境」と題した講義を2回にわたって行った。

  • ポスター展示

    BioJapan2023 

    2023年10月