著書 - 阿部 小涼
-
アメリカ、オキナワ、ヒロシマ : 新たな戦争を越えるために : ヒロシマ平和映画祭2009 : シンポジウム記録
柿木 伸之 ( 担当: その他 , 担当範囲: シンポジウム アメリカ、オキナワ、ヒロシマ:新たな戦争を越えるために )
ひろしま女性学研究所 2010年11月 ( ページ数: 108 , 担当ページ: p.35-48, 78-81, 87-90 )
-
残傷の音 : 「アジア・政治・アート」の未来へ
李 静和 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 皮膚と反復 )
岩波書店 2009年06月 ( ページ数: xxiii, 275, 18p, 図版[4]p ; 22cm , 担当ページ: p.52-81 )
-
攪乱する島 : ジェンダー的視点
新城 郁夫 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 「集団自決」をめぐる証言の領域と行為遂行 )
社会評論社 2008年09月 ( ページ数: 229 , 担当ページ: p.25-73 )
-
村田 勝幸, 阿部 小涼 ( 担当: 共訳 , 担当範囲: 第1章、第3章、第5章ほか )
彩流社 2007年04月 ( ページ数: 327 , 担当ページ: p.41-78, 127-159, 193-235, 269-275, 283-284. )
-
音の力 : 沖縄アジア臨界編
DeMusik Inter ( 担当: 共著 , 担当範囲: 大城太郎(カチンバ1551)インタビュー:チャングイ・ウチナーを目指す沖縄のハードハンズ )
インパクト出版会 2006年06月 ( ページ数: 439 , 担当ページ: p.102-119 )
-
歴史のなかの「アメリカ」 : 国民化をめぐる語りと創造
樋口 映美, 中條 献 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第12章国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカンの身元証明と人種 )
彩流社 2006年02月 ( ページ数: 396, 47 , 担当ページ: p.275-296, 35-38 )
-
浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ : 世界史の中のアメリカニゼーション
油井 大三郎, 遠藤 泰生 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第7章トロピカライゼーションズ:プエルトリコの「熱帯」化と自己形成のダイナミズム )
東京大学出版会 2003年07月 ( ページ数: 316, 7 , 担当ページ: p.157-174 )
-
クレオールのかたち : カリブ地域文化研究
遠藤 泰生, 木村 秀雄, 阿部 小涼, Rozas Álvarez Jesús Washington, 雄倉 和子, 高橋 均, 足立 信彦, 増田 一夫, 柴田 元幸, Breiner Laurence A, 佐々木 一彦, Gosser Esquilin Mary Ann, 久保 尚美 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第2章ポストコロニアル・プエルトリコ:1998年住民投票をめぐる考察 )
東京大学出版会 2002年05月 ( ページ数: 316 , 担当ページ: p.65-89 )
-
東京大学アメリカ研究資料センター30年のあゆみ
東京大学アメリカ研究資料センター, 遠藤 泰生, 阿部 小涼 ( 担当: 編著 )
東京大学アメリカ研究資料センター 1997年11月 ( ページ数: 172 )