研究発表等の成果普及活動 - 野入 直美
-
アメラジアンスクールから見えてくるもの
野入直美
シンポジウム「多文化共生論を問いなおす-在日コリアンの視点から」 (名古屋大学) 2012年04月 - 2012年04月
-
アメラジアンが学ぶ、 アメラジアンについて学ぶ-映像教材が描く<もうひとつの沖縄>
野入直美
復帰40年沖縄国際シンポジウムーこれまでの沖縄学、これからの沖縄学 (早稲田大学) 2012年03月 - 2012年03月
-
Migration, Gender and Okinawa as a Homeland:The 5th Worldwide Uchinanchu Festival Survey Results
Naomi Noiri
Labor Migration :Historical and Contemporary Issues from an “Islands” Perspective” (University of Hawaii.) 2012年03月 - 2012年03月
-
母親たちが創った学校から多文化共生を考える―アメラジアンスクール・イン・オキナワの13年間の実践から―
野入直美
フレビア多文化理解講座 (多文化共生センターフレビア) 2011年05月 - 2011年05月
-
学外との協働・地域への発信-AASO映像プロジェクト-
野入直美
地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ 「トランスナショナルな子どもたちの教育を考える」 (大阪大学) 2011年01月 - 2011年01月
-
沖縄①過剰都市化と移住(地域社会・地域問題(2)) 5.沖縄ブーム期の移動世代-ライフヒストリー分析
谷富夫、安藤由美、野入直美
日本社会学会 (名古屋大学) 2010年11月 - 2010年11月
-
Amerasian in Okinawa: Part of “Champuru”?
野入直美
国際シンポジウム「コンタクトゾーンとしての島嶼における文化現象-沖縄と東アジア、太平洋島嶼地域- (琉球大学) 2009年11月 - 2009年11月
-
「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系ネットワーク(1)-ハワイとブラジルの比較を中心に
金城宏幸、野入直美、鍬塚健太郎
日本移民学会19回大会 (同志社大学) 2009年07月 - 2009年07月
-
アメラジアンの教育権保障運動が示唆すること
野入直美
日本教育制度学会第16回公開シンポジウム (琉球大額) 2008年11月 - 2008年11月
-
中南米におけるウチナーンチュのアイデンティティとネットワーク
野入直美
移民100周年記念フォーラム 「移民百周年とウチナーンチュ」 (ホテルパウリスタ(サンパウロ、ブラジル)) 2008年08月 - 2008年08月
-
高校の朝文研活動にみる日本人/外国人生徒の関係性と学び
野入直美
異文化間教育学会第27回大会 2006 口頭発表 2006年06月 - 2006年06月
-
The Education of Minorities in Japan:Voices of Amerasians in Okinawa
野入直美
Challenges to Japanese Education:Economics,Reform,and Human Rghts 2006年04月 - 2006年04月
-
沖縄、ハワイのアメレジアンの現状
野入直美
グローバリゼーションと経済・社会・文化変容 2005年12月 - 2005年12月
-
沖縄・台湾間の双方的な人の移動-ポスト・コロニアルの境界と関係性-
野入直美
日本社会学会大会 2005年10月 - 2005年10月
-
沖縄と台湾間の双方的な移動について
野入直美
日本移民学会ワークショップ 2005年03月 - 2005年03月
-
沖縄のディアスポラの研究-ホスト社会と関係性をめぐって-
野入直美
世界社会学会 2004年07月 - 2004年07月
-
台湾・沖縄間の双方的な移住と民族関係
野入直美
世界社会学会 2004年07月 - 2004年07月
-
「見えない日本人」-在日朝鮮人教育における「日本人生徒」の位相-
野入直美、倉石一郎
異文化間教育学会 2004年05月 - 2004年05月
-
アメラジアンと沖縄社会-重層的な民族関係の分析を目指して-
野入直美
西日本社会学会 2003年05月 - 2003年05月
-
アメラジアンと沖縄社会
野入直美
比較家族史学会第43回研究大会 2003年05月 - 2003年05月