亀山 統一 (カメヤマ ノリカズ)

KAMEYAMA Norikazu

写真a

職名

助教

科研費研究者番号

30264477

研究室住所

〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

098-895-8794

ホームページ

http://www.agr.u-ryukyu.ac.jp/kameyama/

8

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   農学部   亜熱帯農林環境科学科   助教  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1986年04月
    -
    1991年03月

    東京大学   農学部   林学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 1991年04月
    -
    1993年03月

    東京大学  農学系研究科  林学専攻  修士課程  修了

  •  
    -
    1994年03月

    東京大学  農学系研究科  林学専攻  博士課程  中退

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東京大学 -  修士(農学)  その他 / その他

職歴 【 表示 / 非表示

  • 1994年03月
    -
    2009年03月

      琉球大学 農学部 森林生産環境学講座 助手  

  • 2009年04月
    -
    継続中

      琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 森林環境科学 助教  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 1989年04月
    -
    継続中
     

    日本森林学会

  • 1991年04月
    -
    継続中
     

    日本科学者会議

  • 1994年04月
    -
    継続中
     

    日本菌学会

  • 1997年04月
    -
    継続中
     

    樹木医学会

  • 2006年05月
    -
    2013年05月
     

    日本科学者会議   常任幹事・事務局次長

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 樹病学,森林保護学,森林微生物学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 森林科学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 琉球列島の樹木流行病害

  • マングローブの樹木内生菌

  • 樹木ファイトプラズマ病

  • マングローブの樹木病害

論文 【 表示 / 非表示

  • 久米島に侵入したマツ材線虫病の防除の成果と課題

    亀山 統一 (担当範囲: 全体)

    亜熱帯森林・林業研究会令和7年度研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 )    2025年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

     概要を見る

    久米島で 2021 年にリュウキュウマツ材線虫病が初確認され、防除が開始された。沖縄 県と久米島町は対策会議を設置し、島を 4 区域に分けて防除計画を立て実行した。国指定 天然記念物「五枝の松」、ナガタケ松並木などの文化財・シンボルツリー、学校等の植栽樹、 街路樹等への大規模な樹幹注入処理が実施された。だが、島内には専門技術を持った業者 がなかったことなどに起因する伐倒駆除処理作業量の制約、台風接近や干ばつなどの気象 条件もあり、2023 年から被害が急拡大した。これをふまえて防除計画は遅滞なく改訂され た。今後は、文化財等の保全を最優先とし、島南部のマツ林の保全の可能性も検討しつつ、 戦略的放置も含めた措置による流行の早期収束をはかり、樹種転換も推進する。防除活動 には住⺠の理解と参加が不可欠であり、多様な教育活動も行われてきた。離島では島ぐる みの自治的な取り組みが不可欠であり、SDGs の観点からの活動の展開が期待される。

  • 沖縄県久米島に侵入したマツ材線虫病(第2報)—被害拡大と展望

    亀山 統一, 金元 政幸, 儀間 典子, 中村 克典

    樹木医学研究 ( 樹木医学会 )  28 ( 4 ) 214 - 215   2024年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • ソテツに加害するカイガラムシ<i>Aulacaspis yasumatsui</i>の沖縄島への侵入実態とその薬剤防除上の課題

    辻本 悟志, 亀山 統一, 久保 駿太郎, 山城 勝, 高山 新吾, 吉元 充, 川口 エリ子, 坂巻 祥孝

    樹木医学研究 ( 樹木医学会 )  28 ( 3 ) 147 - 151   2024年07月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>ソテツに加害するカイガラムシ<i>Aulacaspis yasumatsui</i>が沖縄島で初めて確認された.これは,奄美大島に次いで国内2例目である.沖縄島では北部の2か所に局在して被害が出ていた.聞き取り調査から,被害は2020〜2021年頃に発生したと思われる.被害発生が局所に限定されていること,また,港湾など物流・人流の中心地近くに被害がないことは,奄美大島での被害の状況と異なっていた.本種の激害木に対して樹木類・カイガラムシ類及び樹木類・カイガラムシ類幼虫で登録されている既往の薬剤を散布したところ,散布後2か月間に展開した新葉への加害や薬害は,いずれの供試木でも確認されなかった.しかし,薬剤散布や被害葉の摘葉などの処理は人的コストが大きく,省力的な防除方法の開発が防除上の課題と考えられた.</p>

  • 樹木医学会第28回大会開催報告

    亀山 統一

    樹木医学研究 ( 樹木医学会 )  28 ( 2 ) 118 - 121   2024年04月

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Fusarium kuroshium is the primary fungal symbiont of an ambrosia beetle, Euwallacea fornicatus, and can kill mango tree in Japan.

    Jiang ZR, Tanoue M, Masuya H, Smith SM, Cognato AI, Kameyama N, Kuroda K, Kajimura H

    Scientific reports ( Scientific Reports )  13 ( 1 ) 21634   2023年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 観光コースでない沖縄 第五版

    新崎 盛暉、謝花 直美、松元 剛、前泊 博盛 、亀山 統一、大田 静男 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 沖縄の自然――世界自然遺産と軍事基地 )

    高文研  2023年04月 ( ページ数: 334 ,  担当ページ: p.231-260 )

  • 樹木医学入門

    福田健二他 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 亜熱帯地域の樹木病害-琉球列島における事例− )

    朝倉書店  2021年04月 ( ページ数: 210 ,  担当ページ: p.121-123 )

  • 翁長知事の遺志を継ぐ : 辺野古に基地はつくらせない

    宮本 憲一, 白藤 博行 ( 担当: 共著 )

    自治体研究社  2018年

  • Q&A辺野古から問う日本の地方自治

    本多 滝夫, 白藤 博行, 亀山 統一, 前田 定孝, 徳田 博人 ( 担当: 共著 )

    自治体研究社  2016年

  • 沖縄本島の樹木病害と病原微生物 1988,1990,1994,1995年の調査のまとめ

    小林享夫・大宜見朝栄・亀山統一・矢口行雄・具志堅允一 ( 担当: 共著 )

    全国森林病虫獣害防除協会  2009年

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 島の自然を守る意味 −抑止力信仰から持続可能な社会へ−

    亀山 統一

    日本科学者会議第22回総合学術研究集会予稿集 ( 日本科学者会議 )  22   37 - 40   2018年12月

     

  • 沖縄県の県花デイゴの病虫害とその防除法研究の動向

    亀山 統一

    樹木医学研究 ( 樹木医学会 )  22 ( 2 ) 78 - 80   2018年01月  [査読有り]

     

  • 亜熱帯の島の自然・暮らしと辺野古・高江

    亀山 統一

    季論21   35   60 - 71   2017年

     

    CiNii Research

  • 九州・沖縄地区から「沖縄らしいみどりを守ろう事業」の進展

    亀山 統一

    樹木医学研究 ( 樹木医学会 )  20 ( 1 ) 68 - 69   2016年  [査読有り]

     

    DOI

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 沖縄県久米島に侵入したマツ材線虫病 − 初期防除と今後の課題 −

    亀山 統一, 金元 政幸, 新垣 拓也, 中村 克典

    日本森林学会大会発表データベース  2023年05月  -  2023年05月   

    CiNii Research

  • デイゴの急速な枯死病害の主因である Fusarium 菌の分離及び接種試験

    亀山 統一, 森田 琴美

    日本森林学会第131回大会  ((名古屋大学))  2020年03月  -  2020年03月   

  • 沖縄島海洋博公園における南根腐病の発生事例について―感染経路の推定と予防策の策定―

    辻本 悟志, 秋庭 満輝, ・佐橋 憲生, 亀山 統一

    樹木医学会第24回大会  (東京大学)  2019年11月  -  2019年11月   

  • フクギ及びホルトノキの衰退木発生地でのファイトプラズマの感染

    亀山 統一, 辻本 悟志

    樹木医学会第24回大会  (東京大学)  2019年11月  -  2019年11月   

  • マメ科樹木デイゴの枯死に関わる病原性Fusariumの地理的分布

    黒田 慶子, 石田 真由子, 岩川 奈生, 亀山 統一, 升屋 勇人, 梶村 恒, 遠藤 力也

    樹木医学会第24回大会  (東京大学)  2019年11月  -  2019年11月   

全件表示 >>

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • フクギファイトプラズマ病等樹木病害の診断防除に関する研究開発

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: 受託研究  事業名: -

    研究期間: 2015年  -  2015年 

    代表者: 亀山 統一  資金配分機関: 株式会社沖縄環境分析センター・日本工営株式会社

    直接経費: 1,703,160(円) 

  • フクギファイトプラズマ病等樹木病害の診断防除に関する研究開発

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: 受託研究  事業名: -

    研究期間: 2014年  -  2014年 

    代表者: 亀山 統一  資金配分機関: 株式会社沖縄環境分析センター・日本工営株式会社

    直接経費: 1,438,560(円) 

  • 琉球列島のマングローブ植物寄生菌類とその分布様式

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: その他

    研究種別: その他  事業名: -

    研究期間: 2005年  -  2005年 

    資金配分機関: 2005年度COE(サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析)公募研究

  • 琉球列島のマングローブ植物寄生菌類とその分布様式

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: その他

    研究種別: その他  事業名: -

    研究期間: 2004年  -  2004年 

    資金配分機関: 2004年度COE(サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析)公募研究

  • 琉球列島におけるヒルギ科植物(マングローブ)寄生菌類と森林衰退に関する研究

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: その他  事業名: -

    研究期間: 2004年  -  2004年 

    資金配分機関: (財)クリタ水・環境科学振興財団

全件表示 >>

研究シーズ 【 表示 / 非表示

  • 琉球列島の森林・マングローブ保護

    森林科学

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2019年度  森林植物学実験  実験・実習・実技 

  • 2019年度  森林保護学  講義 

  • 2019年度  森林保護学実験  実験・実習・実技 

  • 2019年度  森林微生物学  講義 

  • 2019年度  森林微生物学実験  講義 

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2019年08月
     
     

    教員免許更新講習「樹木のかたちとつくり」

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 樹木医学会第28回大会シンポジウム「『木をまもる』を亜熱帯の島から考える」

    樹木医学会 

    2023年12月
     
     

     概要を見る

    2023年12月に琉球大学で開催された樹木医学会第28回大会において、琉球列島の樹木の病虫害をテーマにした公開シンコジウムを企画し、コーディネータを務めた。

  • 出前講座「沖縄の森林 ・ マングローブ・街のみどりを守る」

    沖縄県立久米島高等学校 

    2024年05月
     
     

     概要を見る

    久米島にマツ材線虫病が侵入し、深刻な被害が生じているなかで、「久米島の自然と松の価値を知ろう」「マツ材線虫病(松くい虫被害)について」の講義を行った。

  • 久米島松くい虫パンフレット

    久米島町・沖縄県  久米島のリュウキュウマツを松くい虫から守ろう 

    2024年03月
     
     

     概要を見る

    2024年3月に発効され久米島町で使用されているリーフレット「久米島のリュウキュウマツを松くい虫から守ろう」について、助言指導し、文章案を作成提供した。

  • 2023 年度 琉球大学体験学習 講座「沖縄の自然環境と社会 沖縄修学旅行の学びのために」

    宇都宮短期大学附属高等学校 

    2023年12月
     
     

     概要を見る

    2023 年度 琉球大学体験学習 講座として、琉球大学千原キャンパスにおいて、「沖縄の自然環境と社会 沖縄修学旅行の学びのために」の講義を行った。

  • 樹木医学会第28回大会現地検討会「亜熱帯島しょの沖縄に特徴的な樹木,庭園・文化財とその管理」

    樹木医学会第28回大会運営委員会 

    2023年12月
     
     

     概要を見る

    樹木医学会第28回大会の関連企画として、「亜熱帯島しょの沖縄に特徴的な樹木,庭園・文化財とその管理」に関する現地(名護市、那覇市など)での研修会を行った。樹木医CPDなどに認定され、沖縄県内外の技術者の水準向上にも貢献する企画であった。

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 軍港含まず市民疑義 民港と一体アセス促す声 分割過小評価導く  新聞・雑誌

    沖縄タイムス社  沖縄タイムス  27面  2024年4月

    執筆者: 本人以外 

     概要を見る

    浦添市西海岸の公有水面埋立事業について、浦添市所管部分に係る環境影響評価方法書に対する意見書の公募が行われた。その結果について沖縄タイムス紙記者から、海岸林・マングローブとそれに接続する海草藻場に関する専門知識、環境アセスメントによる生態系保全に係る専門知識に基づくコメントを求められ、口頭で解説したところ、記者のまとめによる27行のコメントが記事に掲載された。

  • 連載「雪なし県からのスキーヤー便り」  新聞・雑誌

    新日本スポーツ連盟  スキーメイト  毎号2ページ  2024年3月

    執筆者: 本人 

     概要を見る

    スキー、スキー場に関連する、環境問題、とくに、森林生態系・生物多様性・水資源・気候変動などの問題について平易な解説を連載している。2012年9月から現在まで連載継続中。