MISC(その他業績・査読無し論文等) - 比嘉 俊
-
持続可能社会に向けた教材の開発 -中学校理科における外来生物を題材にして-
比嘉俊
日本教材学会第30回研究発表大会 研究発表要旨集 2018年10月
-
沖縄の教師による生物領域授業の開発
比嘉 俊
沖縄生物学会第55回大会 プログラム・講演要旨集 11 - 11 2018年05月
-
中学校理科における生徒の批判的思考を通した問い
比嘉俊
臨床教科教育セミナー ( 臨床教科教育学会 ) 第16回 58 - 58 2018年01月
-
沖縄県立高校入試理科問題の分析 -全国学力調査(理科)の問題の視点を軸として-
比嘉俊
日本理科教育学会 全国大会発表論文集 ( 日本理科教育学会 ) 第16号 475 - 475 2017年08月
-
観察・実験で使える汎用性のあるルーブリックの開発
木下剛志,比嘉俊
日本理科教育学会 全国大会発表論文集 ( 日本理科教育学会 ) 第15号 333 - 333 2017年08月
-
教員志望学生に対する全国学力・学習状況調査結果 -地域課題を解決できる教員養成と新しい小中学校理科教職課程に向けて-
吉田安規良,比嘉俊
日本理科教育学会 第66回全国大会論文集 ( 日本理科教育学会 ) 423 - 423 2016年08月
-
教員志望学生に対する全国学力・学習状況調査結果 -地域課題を解決できる教員養成と新しい小中学校理科教職課程に向けて-
吉田安規良,比嘉俊
日本理科教育学会 第66回全国大会論文集 ( 日本理科教育学会 ) 423 - 423 2016年08月
-
生物多様性のための環境保全の態度を育成する理科教育
比嘉俊
教育研究情報 ( 日本教育科学研究所 ) Vol.50 2016年03月
-
微生物がつくる未来の燃料
比嘉俊
新編 新しい科学 教師用指導書 ニッポンの科学編 ( 東京書籍 ) 40 - 41 2016年
-
化学変化に関する教材支援 -炭酸水素アンモニウムの熱分解を例に-
吉田安規良,福元美咲,比嘉俊
日本化学会第95春季年会 ( 日本化学会 ) 2015年03月
-
亜熱帯生物を教材とした科学教育の実践 -沖縄の生物を用いたワークショップ-
早武真理子,比嘉俊
日本理科教育学会 第64回全国大会論文集 ( 日本理科教育学会 ) 152 - 152 2014年08月
-
沖縄の日常的な理科授業実践の分析
吉田安規良,神山歩美,牧港勇児,比嘉俊,大浦恵理子
日本理科教育学会九州支部大会 発表論文集 ( 日本理科教育学会 九州支部 ) 20 - 23 2014年
-
科学技術を体験できる教材の開発 -中学3年生の簡易バイオエタノール作成
比嘉俊
日本理科教育学会 第63回全国大会論文集 ( 日本理科教育学会 ) 179 - 170 2013年08月
-
中学生による液体窒素の公開実験
比嘉俊
報告書 ( 琉球大学極低温センター ) ( 第8号 ) 32 - 35 2012年
-
日常生活につながる授業への教材開発 -マングローブの教材とその実践-
比嘉俊
日本教材学会 第23回研究発表大会 研究発表論文集 ( 日本教材学会 ) 30 - 31 2011年
-
学習意欲向上のための地域教材の開発 -中学校1年 マングローブの種子散布-
比嘉俊
日本理科教育学会 全国大会発表論文集 ( 日本理科教育学会 ) 第7号 258 - 258 2009年
-
基礎・基本の習得と活用能力をはぐくむ -教材開発と協同学習によるカリキュラム・マネジメント-
比嘉俊,他
研究紀要 ( 琉球大学教育学部附属中学校 ) 第20集 1 - 10 2008年
-
知識活用能力を目指した授業実践 -PISAの科学的リテラシーを基にして-
比嘉俊
日本理科教育学会九州支部大会 発表論文集 ( 日本理科教育学会 九州支部 ) 第35巻 13 - 16 2007年
-
話し合いが上手くいかない=どうしたらよいか
比嘉俊
楽しい理科授業 ( 明治図書 ) ( No.491 ) 10 2007年
-
昔の生き物が家になる?
比嘉俊
実践事例集 ( 琉球大学教育学部附属中学校 ) 第2集 41 - 46 2007年