伊藤 早苗 (イトウ サナエ)

ITO Sanae

写真a

職名

准教授

科研費研究者番号

50610846

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   医学部   保健学科   准教授  

  • 併任   琉球大学   保健学研究科   保健学専攻   准教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    東京大学   農学部   卒業

  • 2005年04月
    -
    2008年03月

    女子栄養大学   栄養学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    東京大学  農学生命科学研究科  修士課程  修了

  • 2008年04月
    -
    2011年03月

    女子栄養大学  栄養学研究科  博士後期課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 女子栄養大学 -  博士(栄養学)  栄養学

  • 東京大学 -  修士(農学)  農芸化学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年04月
    -
    2018年03月

      女子栄養大学 栄養学部  

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

      琉球大学 熱帯生物圏研究センター  

  • 2020年04月
     
     

      独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(RPD)  

  • 2020年04月
    -
    継続中

      琉球大学  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本栄養改善学会

  •  
     
     
     

    日本DOHaD学会

  •  
     
     
     

    日本栄養・食糧学会

  •  
     
     
     

    日本健康教育学会

  •  
     
     
     

    日本栄養改善学会

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 食生活

  • 食事摂取基準

  • 母子栄養

  • 応用栄養学

  • ライフステージ栄養学

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人間栄養学

  • その他 / その他

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 管理栄養士

論文 【 表示 / 非表示

  • 保育所等における栄養士・管理栄養士の雇用の有無別による栄養管理の状況

    野末みほ, 石田裕美, 由田克士, 原光彦, 阿部彩, 緒方裕光, 岡部哲子, 吉岡有紀子, 高橋孝子, 坂本達昭, 佐々木ルリ子, 伊藤早苗, 村山伸子

    日本公衆衛生雑誌   70 ( 4 ) 261 - 274   2023年04月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 保育所等における栄養管理加算の認定の有無別による栄養管理の状況

    野末みほ, 石田裕美, 由田克士, 原光彦, 緒方裕光, 岡部哲子, 吉岡有紀子, 高橋孝子, 坂本達昭, 佐々木ルリ子, 伊藤早苗, 村山伸子

    栄養学雑誌 ( 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 )  81 ( 1 ) 31 - 39   2023年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    【目的】本研究では保育所等を対象に,栄養管理加算の認定の有無別による栄養管理の実態を把握することを目的とした。 【方法】2019年8月~10月に,国内8市の1,538の保育所等を対象に,郵送法により質問紙を配布し,979施設より回答を得た。このうち,運営形態に私立と回答し,栄養管理加算の認定の有無に回答があった684施設を本研究の解析対象とした。栄養管理については食事提供のPDCAサイクルとして12項目,保護者への栄養教育として栄養・食生活に関する情報提供について8項目を尋ねた。 【結果】栄養管理加算の認定の有無について,認定なし群は200施設 (29.2%),認定あり群は484施設 (70.8%) であった。栄養管理加算の認定あり群が認定なし群に比べて,食事提供のPDCAサイクルのPlanに該当する項目のうち,給与栄養量の計算 (昼食とおやつ) をしているオッズ比は2.36 (95%信頼区間 (95%CI):1.46~3.82) であり,栄養・食生活に関する情報提供のうち,給食の試食会を実施しているオッズ比は1.53 (95%CI: 1.07~2.17) であった。 【結論】食事提供のPDCAサイクルについて,Planの給与栄養目標量の設定,給与栄養量の計算 (昼食とおやつ),Actionの給与栄養目標量の設定の見直しについて,また,保護者への栄養教育として,給食の試食会の実施について,栄養管理加算の認定なし群に比べて認定あり群の施設において多く実施されていた。栄養管理加算の認定なしに比べて,認定ありの施設では栄養管理が良好であることが示された。

  • 保育所に通う幼児における習慣的なエネルギー及び栄養素摂取量の評価

    酒井 亜月, 由田 克士, 高橋 孝子, 岡部 哲子, 佐々木 ルリ子, 石田 裕美, 緒方 裕光, 阿部 彩, 原 光彦, 吉岡 有紀子, 野末 みほ, 坂本 達昭, 伊藤 早苗, 村山 伸子

    日本栄養・食糧学会誌 ( 公益社団法人 日本栄養・食糧学会 )  76 ( 1 ) 33 - 41   2023年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    2019年あるいは2020年の秋期に全国7都市の保育所に在籍する3‐6歳児の幼児798名を対象に, 連続しない平日2日と休日2日の計4日間, 秤量記録法による食事調査を実施した。平日と休日それぞれの習慣的な栄養素等摂取量を算出し, 日本人の食事摂取基準 (2020年版) の各指標の基準と比較し評価した。習慣的な栄養素摂取量が推定平均必要量 (EAR) 未満の割合が平日に比べて休日で有意に多かった栄養素はビタミンA, B<sub>1</sub>, B<sub>2</sub>, C, カリウム, カルシウム, 鉄であった。休日と比較し, 平日では望ましい栄養素等摂取状況にあることが示唆された。しかし, カルシウムはEAR未満の幼児の割合が男女ともに平日で約40%以上, 休日で70%以上と高い値を示した。休日ではカルシウムの他にも, ビタミンA, B<sub>1</sub>, 鉄などの摂取不足が見られ, 幼児における栄養素等摂取状況の問題点が明らかとなった。保育所で提供される給食や間食からカルシウム等の不足しがちな栄養素を補給できるようにするとともに, 家庭での食事状況の改善の必要性が示唆された。

  • 世帯収入と新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言期間における幼児の食事内容の変化との関連

    坂本 達昭, 野末 みほ, 岡部 哲子, 吉岡 有紀子, 齋藤 沙織, 髙橋 孝子, 佐々木 ルリ子, 由田 克士, 石田 裕美, 緒方 裕光, 阿部 彩, 原 光彦, 伊藤 早苗, 村山 伸子

    日本健康教育学会誌   30 ( 1 ) 14 - 25   2022年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 思春期男子における骨量とカルシウム摂取量およびビタミンK摂取量の関連

    野澤美樹, 伊藤早苗, 佐藤理恵子, 石田裕美, 上西一弘

    日本成長学会雑誌   27 ( 1 ) 5 - 13   2021年06月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • スタンダード人間栄養学 応用栄養学第3版

    邉早苗, 旭久美子, 増野弥生, 松本洋子, 府川則子, 井ノ上恭子, 加藤理津子, 伊藤早苗, 平岡真実, 守田真里子, 上杉宰世, 増田尚, 於保祐子, 吉野陽子, 山田哲雄, 築舘香澄, 近藤浩代 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第5章 新生児期・乳児期の栄養ケア )

    朝倉書店  2021年04月

  • 子どもの食と栄養「生きる力」を育むために

    青木美恵子, AKINTIJE SIMBA Calliope, 伊藤早苗, 萩野隆光, 奥谷文乃, Carmen miwa Shindoi de Kurosawa, 佐々木敏, 澤田崇子, 重宗之雄, 髙橋脩, 等々力英美, 中川聰, 林健太郎, 古川福実, 村瀬嘉代子, 村田吉弘, 森温子, 森崎菜穂, 横溝功 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第1章 子どもの健康と食生活の意義 )

    講談社サイエンティフィック  2020年03月

  • スタンダード人間栄養学 応用栄養学第2版

    渡邊早苗, 旭久美子, 武部久美子, 古川漸, 小林三智子, 伊藤早苗, 平岡真美, 若林人美, 上杉宰世, 柳沢香絵, 増田尚, 今井久美子, 吉野陽子, 山田哲雄, 屋代彰子, 宮崎由子 ( 担当: 共著 )

    朝倉書店  2017年03月

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • GABAを含む食品の健康機能-高血圧予防の可能性-

    伊藤早苗, 等々力英美

    食品と容器   61 ( 10 ) 604 - 609   2020年10月

     

  • 妊産婦のやせと胎児発育DOHaD(Developmental Origins of Health and Disease)の視点から考える

    福岡秀興, 伊藤早苗, 石田裕美

    産婦人科の実際   64 ( 1 ) 27 - 33   2015年

     

  • 経口摂取されるリン:食物中のリンと添加物としてのリン

    伊藤早苗, 石田裕美

    Kidney Metab Bone Dis   26 ( 1 ) 23 - 28   2013年

     

  • マグネシウムを多く含む食品と骨

    山本早苗, 上西一弘

    Clin Calcium   20 ( 5 ) 768 - 774   2010年

     

  • リンを多く含む食品と骨

    山本早苗, 石田裕美

    Clin Calcium   19 ( 12 ) 1829 - 1836   2009年

     

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本食育学会論文賞

    2019年06月   日本食育学会   トマト減塩料理の減塩効果および料理としての受容性の検討  

    受賞者: 林宏紀, 伊藤早苗, 上ノ堀聡子, 吉田和敬, 石田裕美, 砂堀諭, 菅沼大行, 三浦理代

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 沖縄の保育所健診データを活用した親子の食事摂取の向上を目指す無作為化介入試験

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K02328

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 名嘉地めぐみ, 等々力英美, 伊藤早苗, 朝倉敬子, 武藤倫弘, 渡辺賢二 

    直接経費: 3,100,000(円)  間接経費: 4,030,000(円)  金額合計: 930,000(円)

  • 沖縄の母子の食習慣が腸内環境に与える影響:家庭・地域の側面から

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K02075

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 等々力英美, 武藤倫弘, 伊藤早苗, 名嘉地めぐみ, 渡辺賢二 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 4,160,000(円)  金額合計: 960,000(円)

  • 将来の肥満・生活習慣病のリスク「小さく生まれ大きく育つ」要因の解明

    若手研究

    課題番号: 19K14010

    研究期間: 2019年04月  -  2023年03月 

    代表者: 伊藤早苗 

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 4,290,000(円)  金額合計: 990,000(円)

     概要を見る

    沖縄県において、「小さく生まれ大きく育つ」要因を把握することを目的として、沖縄県内の保育所に通う幼児および母親に対する調査を実施することを計画している。現在、調査で使用する調査票を作成している。具体的には、児の妊娠前および妊娠中の母親の栄養状態(体格、体重増加量、妊娠中の検査データ等)、児の出生時から現在までの身長および体重を把握するための調査票、また母親および児の食行動などの生活習慣(食事摂取状況、喫煙、飲酒、運動習慣、妊娠中の悪阻の有無、児の乳汁栄養状況、離乳の開始・完了時期、離乳食の摂取状況等)、母親の食知識・態度、家庭状況(家族構成、周囲の子育てへの支援の有無)および社会経済的背景(両親の最終学歴、世帯の所得状況等)を把握するための調査票を開発中である。これらは、既存の調査で使用され、妥当性が検討されているものを参考にする。 また、本研究で得られると想定される結果を解釈するために、本研究の調査では得られない時系列的データをまとめている。具体的には、全国および沖縄県で実施された学校保健統計結果を用いて、出生年代別に5歳~17歳までの身長、体重、BMI、座高の平均値を算出している。このデータと、各出生年代別の出生体重をリンクさせ、また社会経済状況と併せて解釈することを試みる予定である。

  • 食品添加物由来リン摂取の実態の解明-子どもの貧困との関連に着目して-

    若手研究(B)

    課題番号: 16K16288

    研究期間: 2016年04月  -  2018年03月 

    代表者: 伊藤早苗, 石田裕美 

    直接経費: 3,000,000(円)  間接経費: 3,900,000(円)  金額合計: 900,000(円)

     概要を見る

    小学5年生310名の食事記録のうち休日2日分に出現した7310料理について検討した。出現頻度が高い料理の中から、リンが添加されている可能性のある料理を抽出し、実際に購入して、リン、カルシウム含有量を直接分析した。エネルギー、三大栄養素、ナトリウム量を表示より転記または直接分析した。一般的な食事調査法として、日本食品標準成分表を用いて栄養価計算を行った。リンの計算値に対する分析値の割合は平均112%であり、今回解析した料理は、計算ではリンを過小に評価する料理が多かった。先行研究において貧困層が多く摂取していると報告がある肉や魚の加工品、インスタント麺が特に過小に評価されていることはなかった。

  • 骨量維持を目的とした適正リン摂取量の解明-「多面的評価」をもとに

    研究活動スタート支援

    課題番号: 23800056

    研究期間: 2011年04月  -  2013年03月 

    代表者: 伊藤 早苗 

    直接経費: 1,800,000(円)  間接経費: 540,000(円)  金額合計: 2,340,000(円)

SDGs 【 表示 / 非表示

  • 「食べる」ことを考えることで飢餓や健康・福祉をに寄与できると考えています