島田 幸治郎 (シマダ コウジロウ)

SHIMADA Kojiro

写真a

職名

助教

科研費研究者番号

70707190

研究室住所

西原町字千原1番地

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

098-895-8526

研究室FAX

098-895-8526

ホームページ

https://helpful-ferret-k8hkq4.mystrikingly.com/

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   理学部   海洋自然科学科   助教  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   海洋自然科学専攻   助教  

  • 併任   琉球大学   工学部   助教  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2010年
    -
    2013年

    東京農工大学   連合農学研究科   環境資源共生科学専攻   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2013年03月

    東京農工大学  連合農学研究科  環境資源共生科学専攻  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東京農工大学 -  博士(農学)  環境・農学 / 環境動態解析

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年
    -
    継続中

      琉球大学  

  • 2025年03月
    -
    2025年05月

      国立台湾大学  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    the International Global Atmospheric Chemistry

  •  
     
     
     

    日本大気化学会

  •  
     
     
     

    日本化学会

  •  
     
     
     

    大気環境学会

  •  
     
     
     

    エアロゾル学会

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 国際共同研究、大気化学、環境化学、エアロゾル、越境大気汚染、光化学酸化反応

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 環境動態解析

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 東アジアから輸送される炭素質エアロゾルの動態把握

    2013年03月 

論文 【 表示 / 非表示

  • Size-segregated sulfate on top of Mt. Fuji transported from Sakurajima volcano eruption

    Kojiro Shimada, Kei Suzuki, Shungo Kato, Shuuichi Itahashi, Shiro Hatakeyama

    ■■■     2024年05月

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

     概要を見る

    Size-segregated aerosol samples were collected on Mt. Fuji with a cascade impactor during daytime and nighttime. We analyzed for their ionic and element compositions. Samples were collected from 29 July to 2 August (first period) and from 19 to 21 August 2013 (second period). Based on combined chemical components and CMAQ, in the first period, the air masses had been transported from East Asia. In the second period, the Sakurajima volcano eruption had been transported. NH4+, SO42–and elements were the major ions in 2.5 < Dp ≤ 10 during the second period. The slope of a linear regression of non-sea-salt (nss)-SO42– versus NH4+ was nearly unity, particularly during the first period. However, nss-SO42– in coarse aerosol was shifted in great excess in the second period. We have observed a rare phenomenon in which sulfate shifts to 2.5 < Dp ≤ 10. Although the formation process of (NH4)2SO4 in coarse particle is hypothesized two mechanisms, we hypothesize the third mechanism in this study. Currently, radiative forcing is being discussed for the detection of volcanic aerosols using satellites with particle sizes of 1.2 µm. If this can be clarified, it will improve the reproducibility of sulfate radiative forcing.

  • Possibility of condensation of nitric acid for cloud condensation nucleus in the summer at Mt. Fuji

    Kojiro Shimada, Yoshun Geka, Shungo Kato, Chak K. Chan, Yong Pyo Kim, Chang-Feng Ou-Yang, Neng-Huei Lina, Shiro Hatakeyama

    Atmospheric Pollution Research     2023年09月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Possibility of condensation of nitric acid for cloud condensation nucleus in the summer at Mt. Fuji

    Kojiro Shimada, Yoshun Geka, Shungo Kato, Chak K. Chan, Yong Pyo Kim, Chang-Feng Ou-Yang, Neng-Huei Lina, Shiro Hatakeyama

    ■■■     2023年09月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 都市域のエアロゾルを用いた光照射後の酸化能評価

    後藤 友里絵,島田 幸治郎,村上 周平,山脇 拓実,光川 彩夏,大河内 博

    エアロゾル研究     2023年07月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 都市域のエアロゾルを用いた光照射後の酸化能評価

    後藤 友里絵, 島田 幸治郎, 村上 周平, 山脇 拓実, 光川 彩夏, 大河内 博

    エアロゾル研究     2023年07月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 富士山測候所のはなし、日本一高いところにある研究施設

    佐々木一哉、山本正嘉、井出里香土器屋由紀子、片山葉子、鴨川仁、佐々木一哉、松田千夏、小林拓、米持真一、畠山史郎、加藤俊吾、和田龍一、竹内政樹、大河内博、緒方裕子、勝見尚也、島田幸治郎、皆巳幸也、三木健司、村田浩太郎、小森孝洋、山本正嘉、鈴木智幸、鈴木智幸、安本勝、野村渉平、三浦和彦、廣瀬勝己、長尾年恭 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第2部、第1章、大気環境を監視する )

    成山堂出版  2022年07月 ( ページ数: 234 )

  • 富士山測候所のはなし、日本一高いところにある研究施設

    ■■■ ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第2部、第1章、大気環境を監視する )

    成山堂出版  2022年07月

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 東京郊外におけるPM2.5化学成分の粒径別解析

    島田幸治郎, 中嶋 吉弘, Yong Pyo Kim

    鉄鋼環境基金 助成研究成果報告     2017年

     

  • 東京の緑地起源の生物起源VOCスクリーニング

    松永壮, 島田幸治郎, 島田幸治郎, 増田龍彦, 増田龍彦, 星純也, 佐藤澄仁, 長嶋大貴, 上野広行

    東京都環境科学研究所年報   2015   2015年

     

    J-GLOBAL

  • 実大気へのVOC添加によるオゾン生成

    松永壮, 石倉淳士, 島田幸治郎, 星純也, 齊藤伸治, 上野広行

    東京都環境科学研究所年報   2015   2015年

     

    J-GLOBAL

  • 二段階誘導体化法によるPM₂.₅有機成分の分析法開発—Development of analytical technique for organic species in PM2.5 employing 2-stage derivatization

    松永 壮, 島田 幸治郎, 増田 龍彦

    東京都環境科学研究所年報 = Annual report of the Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection / 東京都環境科学研究所 編 ( 東京都環境科学研究所 )    14 - 17   2014年

     

  • 微小粒子状物質対策の効果的な推進に関する研究‐二段階誘導体化法によるPM2.5有機成分の分析法開発‐

    松永壮, 島田幸治郎, 増田龍彦, 齊藤伸治, 上野広行

    ■■■     2014年

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 太平洋遠隔地域におけるエアロゾル酸性度変化プロセスと​ 二次有機エアロゾル生成への影響評価

    小牟田 ニキータ, Xiaoyang Yang, 北條 就三, 大保 元輝, 吉野 暢晃, 持田 陸宏, Chenran Wei, Qianzhe Sun, 高見 昭憲, 佐藤 圭, 清水 厚, 板橋 秀一, 中山 智喜, 山口 真弘, 佐藤 啓市, Fan Meng, 畠山 史郎, 島田 幸治郎

    日本化学会第106春季年会  2025年03月  -  2025年03月   

  • 長距離輸送中における有機エアロゾルの変質過程の解析

    北條就三, 小牟田ニキータ, 吉野暢晃, 持田陸宏, Chenran Wei, Qianzhe Sun, 高見昭憲, 佐藤圭, 清水厚, 板橋秀一, 畠山史郎, 中山智喜, 山口真弘, Xiayang Yang, Fan Meng, Xuan Chen, 島田幸治郎

    日本化学会第106春季年会  2025年03月  -  2025年03月   

  • 森に沈着した植物起源二次エアロゾルの光分解から放出されるイソプレンの解析

    大保 元輝, 山口 真弘, 佐藤 圭, 持田 陸宏, 孫 銭哲, 魏 辰然, 小牟田 ニキータ, 北條 就三, 島田 幸治郎

    日本化学会第106春季年会  2025年03月  -  2025年03月   

  • 太平洋遠隔地域におけるエアロゾル酸性度変化プロセスと​ 二次有機エアロゾル生成への影響評価

    小牟田 ニキータ, Xiaoyang Yang, 北條 就三, 大保 元輝, 吉野 暢晃, 持田 陸宏, Chenran Wei, Qianzhe Sun, 高見 昭憲, 佐藤 圭, 清水 厚, 板橋 秀一, 中山 智喜, 山口 真弘, 佐藤 啓市, Fan Meng, 畠山 史郎, 島田 幸治郎

    第25回 大気環境学会 九州支部研究発表会 第18回 室内環境学会 九州支部研究発表会  2025年03月  -  2025年03月   

  • 長距離輸送中における有機エアロゾルの変質過程の解析

    北條就三, 小牟田ニキータ, 吉野暢晃, 持田陸宏, Chenran Wei, Qianzhe Sun, 高見昭憲, 佐藤圭, 清水厚, 板橋秀一, 畠山史郎, 中山智喜, 山口真弘, Xiayang Yang, Fan Meng, Xuan Chen, 島田幸治郎

    第25回 大気環境学会 九州支部研究発表会 第18回 室内環境学会 九州支部研究発表会  2025年03月  -  2025年03月   

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 口頭発表賞

    2025年03月   第25回 大気環境学会 九州支部研究発表会 第18回 室内環境学会 九州支部研究発表会   太平洋遠隔地域におけるエアロゾル酸性度変化プロセスと​ 二次有機エアロゾル生成への影響評価  

    受賞者: 小牟田 ニキータ, Xiaoyang Yang, 北條 就三, 大保 元輝, 吉野 暢晃, 持田 陸宏, Chenran Wei, Qianzhe Sun, 高見 昭憲, 佐藤 圭, 清水 厚, 板橋 秀一, 中山 智喜, 山口 真弘, 佐藤 啓市, Fan Meng, 畠山 史郎, 島田 幸治郎

  • 第2回(2023年度)日本大気化学会論文賞

    2024年05月   日本大気化学会   Degradation of PAHs during long range transport based on simultaneous measurements at Tuoji Island, China, and at Fukue Island and Cape Hedo, Japan.  

    受賞者: Shimada K, Nohchi M Yang, Sugiyama T Miura, K, Takami A Sato, K Chen, X Kato, S, Kajii Y Meng, F, Hatakeyama S

  • 口頭発表賞

    2019年06月   The 28th Symposium on Environmental Chemistry   The Impact of Particulate Matters on the Formation and Chemistry of Tropical Heavy Rain Accompanied by Squall  

    受賞者: Kajikawa T, Okochi H, Nakano T, Shimada K, Uchida E, Nakagawa T, Matsui T, Ishizuka M, Arai T, Lay P, Hang P

  • 口頭発表賞

    2018年09月   第59回大気環境学会年会   中国トウジ島と沖縄県辺戸岬で同時に観測された 長距離輸送中におけるPAHsの分解プロセス解明  

    受賞者: 能智雅之,島田幸治郎,Xiaoyang Yang,杉山太一,三浦香央理,高見昭憲, 佐藤圭,Xuan Chen,Fan Meng,畠山史郎

  • 口頭発表賞

    2018年09月   第59回大気環境学会年会   揮発性有機化合物の大気圏動態と 航空機および船舶排ガスの影響評価(2)  

    受賞者: 山脇拓実,大河内博,島田幸治郎,三浦和彦,加藤俊吾,皆巳幸也,勝見尚 也,小林拓,戸田敬,米持真一,鴨川仁,土器屋由紀子

全件表示 >>

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 「大気汚染」×「医学」を繋げたAIoTによる新しい予防医療の創出

    ■■■

    課題番号: JPMJKB2309

    研究期間: 2024年04月  -  2027年03月 

    代表者: 島田幸治郎, 姜東植, 永野達也, 藤谷雄二 

     概要を見る

    本研究は、地球温暖化による環境汚染が原因で発病すると報告されている健康被害を解決するために「環境科学」×「医学」のAIoT 開発を目的とする。具体的には、台湾側チームはPM2.5センサーネットワーク、衛星データ、大気質モデルなどの大気汚染データをAIoTに組み込む。次に、森林火災などの大規模大気汚染物質の到達時間と濃度を予測するディープラーニングシステムを構築する。日本側チームは大気汚染との関連が報告されているアテローム性心筋梗塞、うつ病、肺がん、乾癬フレアなどの病気の疫学調査データをAIoTに読み込ませ、さらにディープラーニングシステムを構築する。また、日本側チームは細胞試験により大気汚染と病気の関連性を調査する。この新しいAIoTによって病気の重症化率が低下する事で、医療介護費や社会保険料の低下が見込まれ、社会保障制度の破綻を回避できる。両チームによる共同研究を通じて新しい予防医学の創出に繋がる事が期待される。

  • 「植物の垢」の光分解によって発生するイソプレンの測定法開発

    学術変革領域研究(A)

    課題番号: 24H02130

    研究期間: 2024年04月  -  2026年03月 

    代表者: 島田 幸治郎 

    直接経費: 6,600,000(円)  間接経費: 8,580,000(円)  金額合計: 1,980,000(円)

  • 中国Tuoji島から沖縄辺戸岬に長距離輸送される有機エアロゾルの生成過程の解明

    基盤研究(C)

    課題番号: 22K12358

    研究期間: 2022年04月  -  2025年03月 

    代表者: 島田 幸治郎 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 4,160,000(円)  金額合計: 960,000(円)

  • 沈着したPM2.5の光分解によって発生する揮発性化合物の放出速度測定の装置開発

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

  • 舗装道路表面を新たな反応場として考えるメガシティーの大気環境問題への先駆的研究

    挑戦的研究(萌芽)

    課題番号: 18K19858

    研究期間: 2018年06月  -  2021年03月 

    代表者: 島田 幸治郎, 茶谷 聡 

    直接経費: 3,800,000(円)  間接経費: 4,940,000(円)  金額合計: 1,140,000(円)

     概要を見る

    世界各国のメガシティーでは、先進国、新興国を問わず大気環境問題が取りざたされている。その中で、最も排出規制が進んだメガシティーの一つである東京でさえも、光化学オキシダント(オゾン)という大気環境問題を解決できていない。本研究は、オゾン生成に必要であるVOCの見落とされている「発生源」ではなく、有機物の光分解によって発生するVOCの「反応場」を大気中から舗装道路に変えて研究を行った。その結果、舗装道路に沈着した大気汚染物質が光分解によってVOCを放出していたことを発見した。VOCの放出量は高く、現行のシミュレーションモデルはVOCの放出量を約3倍以上、見積もれていないことがわかった。

全件表示 >>

SDGs 【 表示 / 非表示

  • 越境大気汚染、VOC削減、オゾン削減、気候変動、環境配慮型への工場の効率化

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 東アジアの越境⼤気汚染問題(アジア諸国との国際共同⼤気観測を中⼼に)

    長崎南高校 

    2024年12月
     
     

  • エアロゾルの化学分析

    環境省環境研研究センター 

    2017年04月
    -
    2018年03月

  • 東アジアの越境大気汚染

    沖縄県立読谷高校 

    2013年12月
     
     

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 東アジア大陸から輸送される大気微粒子の吸湿性 ~化学組成との関係を明らかに・ラボ分析に基づく実験手法の有用性も提示~  インターネットメディア

    名古屋大学  名古屋大学研究成果発信サイト  https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/05/post-249.html  2022年5月

    執筆者: 本人以外 

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 第63回大気環境学会(国際シンポジウム)

    2022年9月
     
     

    種別:学会・研究会等 

  • 第62回大気環境学会

    2021年9月
     
     

    種別:学会・研究会等 

  • 第60回大気環境学会

    大気環境学会 

    2019年9月
     
     

    種別:学会・研究会等 

  • 2017 Symposium on Atmospheric Chemistry and Physics at Mountain Sites meeting

    Symposium on Atmospheric Chemistry and Physics at Mountain Sites meeting 

    2017年11月
     
     

    種別:学会・研究会等 

  • 国際シンポジウム

    島田幸治郎・畠山史郎 

    2014年4月
    -
    2016年3月

    種別:大会・シンポジウム等 

全件表示 >>