和田 直樹 (ワダ ナオキ)

WADA Naoki

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

80521731

生年

1978年

研究室住所

〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207番地 琉球大学大学院医学研究科 腫瘍病理学講座

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

098-895-1118/1120

研究室FAX

098-895-1406

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   医学研究科   教授  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学 -  博士(医学)  医学

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    継続中
     

    ■■■   日本病理学会評議員

  • 2015年06月
    -
    継続中
     

    ■■■   日本臨床細胞学会評議員

  • 2016年04月
    -
    2020年07月
     

    ■■■   日本病理学会近畿支部学術委員

  • 2017年05月
    -
    継続中
     

    ■■■   日本臨床細胞学会総務委員会幹事

  • 2018年04月
    -
    2022年03月
     

    ■■■   日本病理学会「診断病理」編集委員会委員

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 悪性リンパ腫

  • 腫瘍幹細胞

論文 【 表示 / 非表示

  • Standardization of CD30 immunohistochemistry staining among three automated immunostaining platforms.

    Masafumi Seki, Akira Satou, Renji Funato, Tomoko Tamaki, Naoki Wada, Norihiro Nakada, Hirofumi Matsumoto, Iwao Nakazato, Eriko Wada, Kaneko Sakurai, Toyonori Tsuzuki, Kennosuke Karube

    Pathology international   74 ( 9 ) 530 - 537   2024年09月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    The identification of CD30 expression by immunohistochemistry is essential for the treatment of lymphomas using an antibody-drug conjugate targeting CD30. However, no standardized protocol for CD30 staining has been available. In this study, we compared three common automated immunostaining platforms {Bond III (B III), Dako Omnis (DO) and Ventana BenchMark ULTRA (VBMU)}. A primary antibody for CD30, the Ber-H2 clone, was diluted 50- to 400-fold for B III and DO, and ready-to-use antibody was used for VBMU. An enhancement step using a linker was introduced in all protocols. First, several candidate dilutions were selected for each platform by staining six cases. These candidate conditions were then confirmed with 60 cases of various types of peripheral T-cell lymphomas (PTCLs). The concordance rates of CD30 expression among platforms differed depending on cutoff values and antibody dilutions, except for anaplastic large cell lymphoma. The concordance rates among three platforms in the evaluation of "positive" or "negative" were 100% and 97% when the cutoff values were 1% and 10% respectively, if using 400-diluted antibody in B III and 100-diluted antibody in DO. This study demonstrated the feasibility of equalizing CD30 staining of PTCLs among different platforms by adjusting protocols.

  • A Case of SMARCB1-Deficient Sinonasal Carcinoma With Clear Cell Morphology.

    Tomoko Tamaki, Kyonosuke Teruya, Hitoshi Hirakawa, Mariko Tomita, Naoki Wada

    Cureus   16 ( 5 ) e59684   2024年05月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    SMARCB1 is a gene known to cause carcinogenesis in many soft tissue tumors, including malignant rhabdoid tumors and epithelioid sarcoma. Since the first report of a subtype of sinonasal carcinoma characterized by a deficiency of the SMARCB1 gene in 2014 to date, fewer than 200 cases have been reported. We report a case of SMARCB1-deficient sinonasal carcinoma with clear cell morphology. In our case, there are no evident basaloid or plasmacytoid/rhabdoid tumor cells, which are typical histopathological features of SMARCB1-deficient sinonasal carcinoma. SMARCB1-deficient sinonasal carcinoma is prone to recurrence and has a very poor prognosis. As the development of molecularly targeted agents progresses, therapeutic efficacy is expected to improve. Simultaneously, the importance of early and accurate diagnosis of SMARCB1-deficient sinonasal carcinoma will increase. With the limited information provided by biopsy specimens, it is necessary to confirm the loss of SMARCB1 expression by immunohistochemistry and investigate the presence of SMARCB1 gene deletion by molecular genetics, considering the possibility of SMARCB1-deficient sinonasal carcinoma even in atypical cases without basaloid or plasmacytoid/rhabdoid cell morphology, as in our case.

  • Effects of low-intensity extracorporeal shock wave therapy on lipopolysaccharide cystitis in a rat model of interstitial cystitis/bladder pain syndrome.

    Naohisa Kusakabe, Tadanobu Chuyo Kamijo, Naoki Wada, Hiroki Chiba, Nobuo Shinohara, Minoru Miyazato

    International urology and nephrology   56 ( 1 ) 77 - 86   2024年01月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    PURPOSE: To investigate the effect of low-intensity extracorporeal shock wave therapy (LiESWT) on lipopolysaccharide (LPS)-induced cystitis in an animal model of interstitial cystitis/bladder pain syndrome (IC/BPS). METHODS: Sprague-Dawley rats were divided into three groups: control, cystitis (LPS group, intravesical injection of LPS (1 mg) twice), and cystitis with LiESWT (LiESWT group). On the third and fourth days, LiESWT was administered (0.12 mJ/mm2, 300 shots each time) on the lower abdomen toward the bladder. On the seventh day, the rats underwent pain assessment and a metabolic cage study. Subsequently, a continuous cystometrogram (CMG) was performed under urethane anaesthesia. Immunohistochemical studies were also performed, including S-100 staining, an immunohistochemical marker of Schwann cells in the bladder. RESULTS: In the LPS group, the pain threshold in the lower abdomen was significantly lower than that in the control group. In the metabolic cage study, the mean voided volume in the LPS group significantly increased. The CMG also revealed a significant decrease in bladder contraction amplitude, compatible with detrusor underactivity in the LPS group. Immunohistochemical studies showed inflammatory changes in the submucosa, increased fibrosis, and decreased S-100 stain-positive areas in the muscle layer of the LPS group. In the LiESWT group, tactile allodynia and bladder function were ameliorated, and S-100 stain-positive areas were increased. CONCLUSION: By restoring nerve damage, LiESWT improved lower abdominal pain sensitivity and bladder function in an LPS-induced cystitis rat model. This study suggests that LiESWT may be a new therapeutic modality for IC/BPS.

  • Intraoperative cone-beam computed tomography-guided curettage for osteoid osteoma.

    Yuichi Tsuha, Hiromichi Oshiro, Kohei Mizuta, Yusuke Aoki, Tomoko Tamaki, Naoki Wada, Yasunori Tome, Kotaro Nishida

    Medicine ( Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health) )  102 ( 51 ) e36747-1 - e36747-5   2023年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Recently, cone-beam computed tomography (CBCT)-guided surgeries have been developed for bone and soft tissue tumors. The present study aimed to evaluate the efficacy of CBCT-guided curettage for osteoid osteoma. Our study population included 13 patients who underwent primary curettage for osteoid osteoma using intraoperative CBCT in a hybrid operating room between April 2019 and November 2022. We collected the following data: sex, age, follow-up period, symptom onset to time of surgery, tumor size and location, length of skin incision, operating time, radiation dose, recurrence, postoperative complications, and visual analog scale for pain during the last follow-up. There were 10 male and 3 female patients, and the mean age was 25.0 years (range, 9–49 years). The mean follow-up period was 10.6 months (range, 0.4–24.0 months). The locations of the tumors were the proximal femur in 6 patients, the acetabular region in 2 patients, and the ilium, tibial shaft, calcaneus, cuboid, and talus in 1 patient each. The mean time of symptoms onset to surgery was 18.7 months (range, 2.3–69.9 months). The mean maximum diameter of the tumor was 5.9 mm (range, 3.5–10.0 mm). The mean length of the skin incision was 2.2 cm (range, 1.5–3.5 cm). The mean operating time was 96.9 minutes (range, 64–157 minutes). The mean dose of radiation was 193.2 mGy (range, 16.3–484.0 mGy). No recurrences, postoperative complications, and reoperation were observed in this study. All the patients reported 0 mm on the visual analogue scale for pain on the last follow-up. CBCT-guided curettage for osteoid osteoma was minimally invasive and reliable. This procedure can be effective for the treatment of lesions found in deep locations such as the pelvic bone and proximal femur or an invisible lesion that cannot be detected by regular fluoroscopy.

  • p16 Overexpression in Sinonasal Squamous Cell Carcinoma: Association with Human Papillomavirus and Prediction of Survival Outcomes.

    Hitoshi Hirakawa, Taro Ikegami, Masatomo Touyama, Yurika Ooshiro, Tomoyo Higa, Teruyuki Higa, Shinya Agena, Hidetoshi Kinjyo, Shunsuke Kondo, Norimoto Kise, Katsunori Tanaka, Hiroyuki Maeda, Tomoko Tamaki, Naoki Wada, Mikio Suzuki

    Journal of clinical medicine   12 ( 21 ) 6861   2023年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    p16 overexpression is often used as a surrogate marker for human papillomavirus (HPV) infection in oropharyngeal squamous cell carcinoma but remains an uncertain diagnostic tool for HPV-related sinonasal squamous cell carcinoma (SNSCC). Our study involved 79 consecutive SNSCC patients who were treated at a tertiary referral university hospital during 2006-2021. We retrospectively examined their clinical characteristics and conducted p16 immunohistochemistry and HPV detection. We found that 12.7% of the patients exhibited p16 overexpression, which was significantly more common in the nasal cavity and increased from 2015 onward. The HPV was a high-risk type and viral loads ranged from 4.2 to 1.6 × 106 copies/ng DNA with genome integration. Five-year overall survival (OS) and five-year relapse-free survival (RFS) rates were 74.6% and 69.9%, respectively. Our multivariate analysis showed that T category (T1-4a) and hemoglobin levels (≥13.7) were significant favorable prognostic factors for OS, while T category, performance status, and p16 overexpression were significantly associated with RFS. In patients with p16 overexpression, OS was 100% and RFS was 90%. Our findings suggest that p16 overexpression is a reliable surrogate marker for transcriptionally active HPV infection and predicts a favorable prognosis.

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 臨床病理検討会の進め方・活かし方 CPCの作法 初版

    本間圭一郎, 和田直樹, 森井英一 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 第2章 症例から学ぶ-CPCの進め方・活かし方 症例21 生体腎移植後に腹部腫瘤,下血をきたし難治性の経過で死亡した30歳代後半男性 p.191-196 )

    中山書店  2016年 ( 担当ページ: p.p.191-196 )

  • 超・入門 臨床血液内科アトラス ~病理組織診断の苦手意識を克服する!~

    和田直樹,織谷健司,柴山浩彦,濱中有理,石橋知彦,土居由貴子,長手泰宏,森川陽一郎 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: Ⅴ章11.慢性リンパ性白血病/Ⅴ章12.1)濾胞性リンパ腫/Ⅴ章12.6)前縦隔(胸腺)原発大細胞型B細胞リンパ腫/Ⅴ章12.15)Hodgkinリンパ腫/Ⅵ章6.Castleman病のうち病理組織診断に関する内容を責任執筆 )

    南江堂  2015年 ( 担当ページ: p.p.88-89/p.94-97/p.106-107/p.124-127/p.157-158 )

  • 癌診療指針のための病理診断プラクティス 大腸癌 初版

    和田直樹, 青笹克之 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 3章 病理診断の実際 癌と鑑別が必要な疾患 大腸悪性リンパ腫 p.192-207 )

    中山書店  2012年 ( 担当ページ: p.p.192-207 )

  • 癌診療指針のための病理診断プラクティス 肺癌 初版

    和田直樹, 青笹克之 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 3章 肺疾患の概要と鑑別診断 リンパ球増殖疾患 p.180-196 )

    中山書店  2011年 ( 担当ページ: p.p.180-196 )

  • みんなに役立つ 悪性リンパ腫の基礎と臨床 改訂版

    青笹克之, 和田直樹 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 総論-Ⅰ.基礎-3.リンパ腫の発症機序-5)ウイルス p.75-83 )

    医薬ジャーナル社  2011年 ( 担当ページ: p.p.75-83 )

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 胆管・胆汁細胞診に出現した肝細胞癌の一例

    石川晴菜, 玉城真太, 瑞慶覧陽子, 津波克幸, 西平育子, 西平紀介, 渡久地千夏, 花城輝寿, 新城沙彩, 新垣和也, 玉城智子, 金城貴夫, 和田直樹

    第44回沖縄県臨床細胞学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( 沖縄県臨床細胞学会 )    8 - 8   2024年02月

     

  • 扁平上皮癌との鑑別を要した甲状腺未分化癌の一例

    島袋貴子, 立津千絵, 玉城智子, 樋口佳代子, 和田直樹

    第44回沖縄県臨床細胞学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( 沖縄県臨床細胞学会 )    7 - 7   2024年02月

     

  • 免疫抑制剤使用中に発症した大腸Epstein-Barr virus関連リンパ増殖性疾患の1例

    大石 有衣子, 黒島 洋平, 志喜屋 好令, 盛島 明丈, 瑞慶山 隆太, 嵩原 小百合, 古賀 絵莉香, 溜田 茂仁, 田端 そうへい, 宮里 公也, 大平 哲也, 伊良波 淳, 新垣 伸吾, 金城 徹, 山本 和子, 和田 直樹

    日本消化器病学会九州支部例会・日本消化器内視鏡学会九州支部例会プログラム・抄録集 ( 日本消化器病学会-九州支部 )  122回・116回   177 - 177   2023年11月

     

  • 腸閉塞症状で判明した空腸の濾胞性リンパ腫の1例

    黒島 洋平, 山里 雄飛, 伊良波 淳, 田端 そうへい, 新垣 伸吾, 宮里 卓行, 志喜屋 好令, 盛島 明丈, 嵩原 小百合, 瑞慶山 隆太, 古賀 絵莉香, 大石 有衣子, 溜田 茂仁, 宮里 公也, 大平 哲也, 金城 徹, 和田 直樹, 山本 和子

    日本消化器病学会九州支部例会・日本消化器内視鏡学会九州支部例会プログラム・抄録集 ( 日本消化器病学会-九州支部 )  122回・116回   152 - 152   2023年11月

     

  • 動脈硬化性弓部大動脈瘤術後4年目に治療介入を要したIgG4関連大腿動脈瘤の一例

    宮石 慧太, 喜瀬 勇也, 仲栄眞 盛保, 宮國 祥平, 當山 昌大, 比嘉 章太郎, 安藤 美月, 前田 達也, 古堅 智則, 稲福 斉, 永野 貴明, 照屋 孝夫, 和田 直樹, 古川 浩二郎

    脈管学 ( (一社)日本脈管学会 )  63 ( Suppl. ) S234 - S234   2023年10月

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 当科で経験したドライバー遺伝子変異陽性原発不明縦隔リンパ節癌の3例

    知念重希, 新垣若子, 古堅誠, 国吉健太, 瀬戸口倫香, 山城朋子, 井手口周平, 鍋谷大二郎, 仲村秀太, 宮城一也, 熱海恵理子, 新垣和也, 金城貴夫, 和田直樹, 山本和子

    第64回日本呼吸器学会学術講演会  (パシフィコ横浜 ノース)  2024年04月  -  2024年04月   

  • 妊娠後期に生じた喉頭化膿性肉芽腫の全身麻酔下切除例

    又吉博紀, 野澤圭, 仲宗根和究, 喜瀬乗基, 和田直樹, 喜友名朝則, 真栄田裕行, 鈴木幹男

    第36回日本喉頭科学会総会・学術講演会  (ウェスティン都ホテル京都[〒605-0052 京都市東山区粟田口華頂町1])  2024年03月  -  2024年03月   

  • 免疫抑制剤使用中に発症した大腸 Epstein-Barr virus 関連リンパ増殖性疾患の1例

    大石有衣子, 黒島洋平, 志喜屋好令, 盛島明丈, 瑞慶山隆太, 嵩原小百合, 古賀絵莉香, 溜田茂仁, 田端そうへい, 宮里公也, 大平哲也, 伊良波淳, 新垣伸吾, 金城徹, 山本和子, 和田直樹

    第122回日本消化器病学会九州支部例会・第116回日本消化器内視鏡学会九州支部例会  (ノボテル沖縄那覇 第4会場(B1F ルシエル西))  2023年11月  -  2023年11月   

  • 動脈硬化性弓部大動脈瘤術後4年目に治療介入を要したIgG4関連大腿動脈瘤の一例

    宮石 慧太, 喜瀬 勇也, 仲栄眞 盛保, 宮國 祥平, 當山 昌大, 比嘉 章太郎, 安藤 美月, 前田 達也, 古堅 智則, 稲福 斉, 永野 貴明, 照屋 孝夫, 和田 直樹, 古川 浩二郎

    第64回日本脈管学会学術総会  (パシフィコ横浜 ノース)  2023年10月  -  2023年10月   

  • 扁平上皮癌との鑑別を要した甲状腺未分化癌

    島袋 貴子, 立津 千絵, 玉城 真太, 渡久地 千夏, 玉城 智子, 樋口 佳代子, 和田 直樹

    第64回日本臨床細胞学会総会春期大会  2023年06月  -  2023年06月   

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • リバネス研究費SCREENホールディングス賞奨励賞A

    2016年01月   ■■■  

    受賞者: ■■■

  • 平成26年度日本病理学会学術奨励賞

    2015年05月   ■■■  

    受賞者: ■■■

  • 平成21年度日本病理学会近畿支部学術奨励賞

    2010年05月   ■■■  

    受賞者: ■■■

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • リンパ形質細胞性リンパ腫の分化動態に関わる因子の解明

    基盤研究(C)

    課題番号: 18K07068

    研究期間: 2018年04月  -  2021年03月 

    代表者: 和田 直樹 

    直接経費: 3,500,000(円)  間接経費: 1,050,000(円)  金額合計: 4,550,000(円)

     概要を見る

    グルタミンは細胞増殖だけではなく細胞分化にも重要な役割を果たしている。グルタミンはリンパ球の分化に重要な役割を果たしているが、リンパ腫の分化に対してグルタミンが及ぼす効果については知見が乏しい。リンパ形質細胞性リンパ腫は形質細胞分化を伴うB細胞性リンパ腫で、Bリンパ球と形質細胞の性格を併せ持つので、リンパ腫の分化について検討しやすい腫瘍である。私達は、リンパ形質細胞性リンパ腫の細胞株を用いて、リンパ腫の分化に対してグルタミンが及ぼす効果を調べた。その結果、グルタミンはp38 MAPKを介して形質細胞分化を促進していることが分かった。私達は、リンパ形質細胞性リンパ腫において、Bリンパ球と形質細胞の性格を両方持たない未熟な細胞群が少数存在し、その細胞群は多分化能を有しアポトーシス耐性であること、逆に、Bリンパ球と形質細胞の性格を両方強く持つ分化した細胞群はアポトーシスに脆弱なことを既に報告した。グルタミンは、未熟なアポトーシス耐性細胞群の割合を減らし、アポトーシスに脆弱な分化した細胞群の割合を増やす因子であることが分かった。このことは抗腫瘍効果(分化誘導療法など)への活用につながる可能性があると考える。

  • リンパ形質細胞性リンパ腫の分化動態に関わる因子の解明

    基盤研究(C)

    課題番号: 18K07068

    研究期間: 2018年04月  -  2021年03月 

    代表者: 和田 直樹 

    直接経費: 3,500,000(円)  間接経費: 4,550,000(円)  金額合計: 1,050,000(円)

     概要を見る

    グルタミンは細胞増殖だけではなく細胞分化にも重要な役割を果たしている。グルタミンはリンパ球の分化に重要な役割を果たしているが、リンパ腫の分化に対してグルタミンが及ぼす効果については知見が乏しい。リンパ形質細胞性リンパ腫は形質細胞分化を伴うB細胞性リンパ腫で、Bリンパ球と形質細胞の性格を併せ持つので、リンパ腫の分化について検討しやすい腫瘍である。私達は、リンパ形質細胞性リンパ腫の細胞株を用いて、リンパ腫の分化に対してグルタミンが及ぼす効果を調べた。その結果、グルタミンはp38 MAPKを介して形質細胞分化を促進していることが分かった。私達は、リンパ形質細胞性リンパ腫において、Bリンパ球と形質細胞の性格を両方持たない未熟な細胞群が少数存在し、その細胞群は多分化能を有しアポトーシス耐性であること、逆に、Bリンパ球と形質細胞の性格を両方強く持つ分化した細胞群はアポトーシスに脆弱なことを既に報告した。グルタミンは、未熟なアポトーシス耐性細胞群の割合を減らし、アポトーシスに脆弱な分化した細胞群の割合を増やす因子であることが分かった。このことは抗腫瘍効果(分化誘導療法など)への活用につながる可能性があると考える。

  • プラズマ照射液を利用した新規リンパ腫抑制療法の開発

    公益財団法人 大阪対がん協会 平成28年度(2016年度)第57回がん研究助成奨励金

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2016年  -  2017年 

    代表者: 和田 直樹 

    金額合計: 300,000(円)

  • リンパ形質細胞性リンパ腫での腫瘍幹細胞の陽性マーカー同定及びその動態解析

    基盤研究(C)

    課題番号: 15K08363

    研究期間: 2015年04月  -  2018年03月 

    代表者: 和田 直樹 

    直接経費: 3,800,000(円)  間接経費: 1,140,000(円)  金額合計: 4,940,000(円)

     概要を見る

    MWCL-1(LPL細胞株)は、CD20及びCD138抗体を用いたFCM解析で、CD20-CD138-, CD20+CD138-, CD20+CD138+に分けられる。MWCL-1のCD20-CD138-(LPLの腫瘍幹細胞候補)で発現する陽性マーカーと、それらが増加する微小環境を検討すると、CXCR7が陽性マーカーであり、低酸素およびCXCL12-CXCR7シグナルでそれらが増加することが分かった。また、プラズマ照射培養液(PAM)のLPL細胞株への効果を検討すると、PAMによりPRDM1α(形質細胞分化を誘導する転写因子)を介して形質細胞(CD138陽性)分化が促進されることが分かった。

  • リンパ形質細胞性リンパ腫での腫瘍幹細胞の陽性マーカー同定及びその動態解析

    基盤研究(C)

    課題番号: 15K08363

    研究期間: 2015年04月  -  2018年03月 

    代表者: 和田 直樹 

    直接経費: 3,800,000(円)  間接経費: 4,940,000(円)  金額合計: 1,140,000(円)

     概要を見る

    MWCL-1(LPL細胞株)は、CD20及びCD138抗体を用いたFCM解析で、CD20-CD138-, CD20+CD138-, CD20+CD138+に分けられる。MWCL-1のCD20-CD138-(LPLの腫瘍幹細胞候補)で発現する陽性マーカーと、それらが増加する微小環境を検討すると、CXCR7が陽性マーカーであり、低酸素およびCXCL12-CXCR7シグナルでそれらが増加することが分かった。また、プラズマ照射培養液(PAM)のLPL細胞株への効果を検討すると、PAMによりPRDM1α(形質細胞分化を誘導する転写因子)を介して形質細胞(CD138陽性)分化が促進されることが分かった。

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 講演会:琉大病理部門の紹介と沖縄での病理学研究につきまして

    沖縄県医師会 

    2024年01月