職名 |
教授 |
科研費研究者番号 |
80620153 |
研究室住所 |
沖縄県国頭郡本部町瀬底 3422番地 |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
098-047-2997 |
ホームページ |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
高橋 俊一 (タカハシ シュンイチ)
TAKAHASHI Shunichi
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1997年04月-1999年03月
琉球大学 理工学研究科 修士課程 修了
-
1999年04月-2002年03月
琉球大学 理工学研究科 博士課程 修了
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
2002年04月-2003年03月
基礎生物学研究所 協力研究員/博士研究員
-
2003年04月-2006年03月
基礎生物学研究所/名古屋大学 日本学術振興会特別研究員
-
2006年04月-2008年03月
オーストラリア国立大学 日本学術振興会海外特別研究員
-
2008年04月-2010年12月
オーストラリア国立大学 リサーチアソシエイト
-
2011年01月-2014年09月
オーストラリア国立大学 ラボリーダー
主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
サンゴの蛍光の生理的機能
-
サンゴの同調産卵メカニズム
-
サンゴの高温環境適応メカニズム
-
サンゴの白化メカニズム
-
サンゴと藻類の共生メカニズム
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Moonrise timing is key for synchronized spawning in coral Dipsastraea speciosa
Lin CH, Takahashi S, Mulla A, Nozawa Y
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 118 ( 34 ) e2101985118 2021年08月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
Photo-movement of coral larvae influences vertical positioning in the ocean
Mulla AJ, Lin CH, Takahashi S, Nozawa Y
Coral Reefs 40 1297 - 1306 2021年06月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
Chloroplast acquisition without the gene transfer in kleptoplastic sea slugs, Plakobranchus ocellatus
Maeda T, Takahashi S, Yoshida T, Shimamura S, Takaki Y, Nagai Y, Toyoda A, Suzuki Y, Arimoto A, Ishii H, Satoh N, Nishiyama T, Hasebe M, Maruyama T, Minagawa J, Obokata J, Shigenobu S
eLife 10 10:e60176 2021年04月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
Loss of symbiont infectivity following thermal stress can be a factor limiting recovery from bleaching in cnidarians
Kishimoto Mariko, Baird Andrew H., Maruyama Shinichiro, Minagawa Jun, Takahashi Shunichi
ISME JOURNAL ( SPRINGERNATURE ) 14 ( 12 ) 3149 - 3152 2020年12月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
関連情報を調べる
-
MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】
-
刺胞動物と褐虫藻のサイズ依存的な共生関係
高橋 俊一
生物科学 69 ( 4 ) 209 - 213 2018年 [査読有り]
-
共生:サンゴと褐虫藻の共生関係の成立から破綻まで
高橋 俊一
生物科学 68 ( 1 ) 24 - 29 2016年 [査読有り]
-
光合成をする生き物の多様な世界
高橋 俊一
milsil 7 ( 6 ) 10 - 12 2014年 [査読有り]
-
過剰な光エネルギーで起こる光阻害とその防御について
高橋 俊一
光合成研究会会報 23 57 - 63 2013年 [査読有り]
-
なぜ炭酸固定活性の低下により光阻害がおこるのか?
高橋 俊一
光合成研究会会報 46 9 - 13 2006年 [査読有り]
科研費獲得情報 【 表示 / 非表示 】
-
白化したサンゴが回復できずに死滅する真相の究明
基盤研究(B)
課題番号: 20H03330
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月
代表者: 高橋 俊一 研究分担者: 波利井 佐紀, 丸山 真一朗
直接経費: 12,200,000(円) 間接経費: 3,660,000(円) 金額合計: 15,860,000(円)
-
葉形質の種内変異は環境順化能力にどのように影響するか?
基盤研究(B)
課題番号: 20H03316
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月
代表者: 小口 理一 研究分担者: 日浦 勉, 南光 一樹, 高橋 俊一, 牧野 能士
直接経費: 13,900,000(円) 間接経費: 4,170,000(円) 金額合計: 18,070,000(円)
-
サンゴ蛍光による餌となる微生物の誘引とその生理的重要性の解明
挑戦的研究(萌芽)
課題番号: 18K19240
研究期間: 2018年06月 - 2021年03月
代表者: 高橋 俊一
直接経費: 4,100,000(円) 間接経費: 1,230,000(円) 金額合計: 5,330,000(円)
-
サンゴと褐虫藻との種特異的な共生関係を生みだす因子の特定
挑戦的萌芽研究
課題番号: 15K14611
研究期間: 2015年04月 - 2017年03月
代表者: 高橋 俊一
直接経費: 3,000,000(円) 間接経費: 900,000(円) 金額合計: 3,900,000(円)
-
共生体(イソギンチャクと共生藻)における環境耐性機構の解明
日本学術振興会海外特別研究員
課題番号: 00000000
研究期間: 2006年04月 - 2008年03月
代表者: 高橋 俊一
直接経費: 0(円) 間接経費: 0(円) 金額合計: 7,000,000(円)
その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示 】
-
気孔開度制御による植物の光合成活性と生産量の促進
研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等) 参画方法: 研究分担者
研究種別: 受託研究 事業名: 先端的低炭素化技術開発(ALCA)
研究期間: 2016年 - 2020年
代表者: 木下俊則 資金配分機関: 科学技術振興機構
-
Avoiding coral bleaching: investigation into the repair of damaged photosynthetic machinery in symbiotic algae (Symbiodinium) within corals
研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等) 参画方法: 研究代表者
研究種別: 研究助成 事業名: Discovery Project
研究期間: 2012年 - 2014年
代表者: 高橋 俊一 連携研究者: 高橋 俊一 資金配分機関: Australian Research Council
金額合計: 30,000,000(円)
-
Understanding of thermal acclimation mechanisms in symbiotic algae (Symbiodinium) within cnidarian corals
研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等) 参画方法: 研究代表者
研究種別: 研究助成 事業名: Australian Research Fellowship
研究期間: 2011年01月 - 2015年12月
代表者: 高橋 俊一 連携研究者: 高橋 俊一 資金配分機関: Australian Research Council
金額合計: 60,000,000(円)
SDGs 【 表示 / 非表示 】
-
サンゴ礁に生息するサンゴは、体の中に褐虫藻と呼ばれる藻類を共生させています。これにより、サンゴは動物でありながら、光(光合成)で栄養を得ることができます。しかし、海水温の上昇によるサンゴの白化(褐虫藻の喪失)が起こると、サンゴは栄養不足となり餓死します。地球温暖化に伴い、「サンゴの白化」と「サンゴ礁生態系の崩壊」が地球規模の問題となっており、早急の解決が望まれています。
サンゴの白化の起こりやすさは、共生する褐虫藻の種類によりことなります。そのため、サンゴは高温に適した褐虫藻種を共生させることで、白化を回避することができます。しかし、自然界では、これが簡単には起こりません。そこで私の研究室では、サンゴが高温に適した褐虫藻種を効率よく獲得する技術の開発を進めています。この技術は、「サンゴの白化抑制」や「サンゴ礁生態系の保全」に役立つと期待されます。
本研究プロジェクトを支援・協力する企業を募集しています。興味があれば、高橋までご連絡ください。