高橋 俊一 (タカハシ シュンイチ)

TAKAHASHI Shunichi

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

80620153

研究室住所

沖縄県国頭郡本部町瀬底 3422番地

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

098-047-2997

ホームページ

https://www.takahashi-lab-sesoko.com/

6 5 6

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   熱帯生物圏研究センター   教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1993年04月
    -
    1997年03月

    琉球大学   理学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    琉球大学  理工学研究科  修士課程  修了

  • 1999年04月
    -
    2002年03月

    琉球大学  理工学研究科  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 琉球大学 -  博士(理学)  ライフサイエンス / 植物分子、生理科学

  • 琉球大学 -  修士(理学)  ライフサイエンス / 植物分子、生理科学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2002年04月
    -
    2003年03月

      基礎生物学研究所 協力研究員/博士研究員  

  • 2003年04月
    -
    2006年03月

      基礎生物学研究所/名古屋大学 日本学術振興会特別研究員  

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

      オーストラリア国立大学 日本学術振興会海外特別研究員  

  • 2008年04月
    -
    2010年12月

      オーストラリア国立大学 リサーチアソシエイト  

  • 2011年01月
    -
    2014年09月

      オーストラリア国立大学 ラボリーダー  

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本共生生物学会

  •  
     
     
     

    日本光合成学会

  •  
     
     
     

    日本サンゴ礁学会

  •  
     
     
     

    International Society of Photosynthesis Research

  •  
     
     
     

    International Society for Reef Studies

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • サンゴ

  • 褐虫藻

  • 共生

  • 白化

  • 地球温暖化

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • サンゴ、地球温暖化、環境適応

  • サンゴ、褐虫藻、共生、白化、高温ストレス

  • 環境ストレス、光合成、光阻害、光防御

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • サンゴの蛍光の生理的機能

  • サンゴの同調産卵メカニズム

  • サンゴの高温環境適応メカニズム

  • サンゴの白化メカニズム

  • サンゴと藻類の共生メカニズム

論文 【 表示 / 非表示

  • Environmental pH signals the release of monosaccharides from cell wall in coral symbiotic alga

    Yuu Ishii, Hironori Ishii, Takeshi Kuroha, Ryusuke Yokoyama, Ryusaku Deguchi, Kazuhiko Nishitani, Jun Minagawa,Masakado Kawata, Shunichi Takahashi, Shinichiro Maruyama

    eLife   12   e80628   2023年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Moonrise timing is key for synchronized spawning in coral Dipsastraea speciosa

    Lin Che-Hung, Takahashi Shunichi, Mulla Aziz J., Nozawa Yoko

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA ( NATL ACAD SCIENCES )  118 ( 34 )   2021年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Synchronized mass coral spawning typically occurs several days after a full moon once a year. It is expected that spawning day is determined by corals sensing environmental change regulated by the lunar cycle (i.e., tide or moonlight); however, the exact regulatory mechanism remains unknown. Here, we demonstrate how moonlight influences the spawning process of coral, Dipsastraea speciosa. When corals in the field were shaded 1 and 3 d before the full moon or 1 d after the full moon, spawning always occurred 5 d after shading commenced. These results suggest moonlight suppresses spawning: a hypothesis supported by laboratory experiments in which we monitored the effects of experimental moonlight (night-light) on spawning day. Different night-light treatments in the laboratory showed that the presence of a dark period between day-light and night-light conditions eliminates the suppressive effect of night-light on spawning. In nature, moonrise gets progressively later during the course of the lunar cycle, shifting to after sunset following the day of the full moon. Our results indicate that this period of darkness between sunset and moonrise triggers synchronized mass spawning of D. speciosa in nature.

  • Photo-movement of coral larvae influences vertical positioning in the ocean

    Mulla Aziz J., Lin Che-Hung, Takahashi Shunichi, Nozawa Yoko

    CORAL REEFS ( SPRINGER )  40 ( 4 ) 1297 - 1306   2021年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Behaviour can have profound consequences for the dispersal potential of an organism. In the marine environment, larvae rely heavily on oceanic currents to migrate from one area to another. As oceanic currents are faster in the shallows, the vertical positioning of larvae during dispersal is a key factor regulating the distance individuals can travel. Up until now, the vertical positioning of coral larvae has been largely explained by buoyancy, as well as changes in physical and chemical cues. However, here we show that in larvae of coral Pocillopora verrucosa, vertical positioning is influenced by photo-movement. We examined the reaction to light of five coral species in the laboratory and found that only larvae of P. verrucosa, but not other species, displayed a positive photo-response (i.e. an accumulation of larvae close to the light source). This reaction was observed irrespective to the orientation of light from the top, bottom or side. In the field, P. verrucosa larvae accumulated in the top halves of transparent chambers at all depths (1, 7, 15 m), whereas such behaviour failed to occur in dark chambers. Our results demonstrate that light can play an important role for coral larvae to regulate vertical positioning during dispersal and provides a hypothesis that positive photo-movement might allow larvae to disperse further and contribute to the wide geographical distribution of P. verrucosa in the Indo-Pacific.

  • Chloroplast acquisition without the gene transfer in kleptoplastic sea slugs, Plakobranchus ocellatus

    Maeda T, Takahashi S, Yoshida T, Shimamura S, Takaki Y, Nagai Y, Toyoda A, Suzuki Y, Arimoto A, Ishii H, Satoh N, Nishiyama T, Hasebe M, Maruyama T, Minagawa J, Obokata J, Shigenobu S

    eLife ( ELIFE SCIENCES PUBLICATIONS LTD )  10   10:e60176   2021年04月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Some sea slugs sequester chloroplasts from algal food in their intestinal cells and photosynthesize for months. This phenomenon, kleptoplasty, poses a question of how the chloroplast retains its activity without the algal nucleus. There have been debates on the horizontal transfer of algal genes to the animal nucleus. To settle the arguments, this study reported the genome of a kleptoplastic sea slug, Plakobranchus ocellatus, and found no evidence of photosynthetic genes encoded on the nucleus. Nevertheless, it was confirmed that light illumination prolongs the life of mollusk under starvation. These data presented a paradigm that a complex adaptive trait, as typified by photosynthesis, can be transferred between eukaryotic kingdoms by a unique organelle transmission without nuclear gene transfer. Our phylogenomic analysis showed that genes for proteolysis and immunity undergo gene expansion and are up-regulated in chloroplast-enriched tissue, suggesting that these molluskan genes are involved in the phenotype acquisition without horizontal gene transfer.

  • Loss of symbiont infectivity following thermal stress can be a factor limiting recovery from bleaching in cnidarians

    Kishimoto Mariko, Baird Andrew H., Maruyama Shinichiro, Minagawa Jun, Takahashi Shunichi

    ISME JOURNAL ( SPRINGERNATURE )  14 ( 12 ) 3149 - 3152   2020年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Increases in seawater temperature can cause coral bleaching through loss of symbiotic algae (dinoflagellates of the family Symbiodiniaceae). Corals can recover from bleaching by recruiting algae into host cells from the residual symbiont population or from the external environment. However, the high coral mortality that often follows mass-bleaching events suggests that recovery is often limited in the wild. Here, we examine the effect of pre-exposure to heat stress on the capacity of symbiotic algae to infect cnidarian hosts using the Aiptasia (sea-anemone)-Symbiodiniaceae model system. We found that the symbiont strainBreviolumsp. CS-164 (ITS2 type B1), both free-living and in symbiosis, loses the capacity to infect the host following exposure to heat stress. This loss of infectivity is reversible, however, a longer exposure to heat stress increases the time taken for reversal. Under the same experimental conditions, the loss of infectivity was not observed in another strainBreviolum psygmophilumCCMP2459 (ITS2 type B2). Our results suggest that recovery from bleaching can be limited by the loss of symbiont infectivity following exposure to heat stress.

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 刺胞動物と褐虫藻のサイズ依存的な共生関係

    高橋 俊一

    生物科学   69 ( 4 ) 209 - 213   2018年  [査読有り]

     

  • 共生:サンゴと褐虫藻の共生関係の成立から破綻まで

    高橋 俊一

    生物科学 ( 日本生物科学者協会 ; 1949- )  68 ( 1 ) 24 - 29   2016年  [査読有り]

     

  • 光合成をする生き物の多様な世界

    高橋 俊一

    milsil   7 ( 6 ) 10 - 12   2014年  [査読有り]

     

  • 過剰な光エネルギーで起こる光阻害とその防御について

    高橋 俊一

    光合成研究会会報 ( 日本光合成学会 )  23 ( 2 ) 57 - 63   2013年  [査読有り]

     

  • なぜ炭酸固定活性の低下により光阻害がおこるのか?

    高橋 俊一

    光合成研究会会報   46   9 - 13   2006年  [査読有り]

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 地球温暖化とサンゴの未来

    高橋俊一

    第4回琉大SDGs研究シンポジウム  2024年03月  -  2024年03月   

  • サンゴの緑色蛍光による共生藻の誘引

    高橋俊一

    日本動物学会第94回山形大会のシンポジウム  2023年09月  -  2023年09月   

  • 地球温暖とサンゴの白化

    高橋俊一

    みなと科学館・気象庁・自然科学研究機構の連携講座  2022年12月  -  2022年12月   

  • サンゴと藻類の共生:環境に適した共生パートナーの獲得と環境適応

    高橋俊一

    ERATO共生進化機構先端セミナー  2022年07月  -  2022年07月   

  • サンゴに共生する藻類の光と影

    高橋俊一

    第75回日本酸化ストレス学会学術集会シンポジウム「藻類由来機能性物質」  2022年05月  -  2022年05月   

全件表示 >>

特許等知的財産 【 表示 / 非表示

  • 測定装置

    特願 特願2019-026320  (2019年02月18日)

    高橋 俊一(他5人)

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • サンゴ礁及び周辺生態系由来の環境酵素によるフェーズシフト抑制効果の検証

    基盤研究(A)

    課題番号: 24H00784

    研究期間: 2024年04月  -  2028年03月 

  • サンゴ骨格を用いた蓄積型栄養塩評価の新展開

    基盤研究(B)

    課題番号: 24K03136

    研究期間: 2024年04月  -  2028年03月 

  • サンゴの高温適応を考慮した新たな将来予測の実現

    基盤研究(A)

    課題番号: 23H00535

    研究期間: 2023年04月  -  2027年03月 

    代表者: 高橋俊一  研究分担者: 井口亮、熊谷直喜、野澤洋耕

    直接経費: 36,200,000(円)  間接経費: 10,860,000(円)  金額合計: 47,060,000(円)

  • 月光がサンゴの配偶子形成(産卵)を制御する分子機構の解明

    特別研究員奨励費

    課題番号: 23KF0064

    研究期間: 2023年04月  -  2025年03月 

    代表者: 高橋俊一  研究分担者: TAN EE SUAN

    直接経費: 2,400,000(円)  金額合計: 2,400,000(円)

  • サンゴ共生藻が環境中に糖を放出する生態進化学的意義

    基盤研究(B)

    課題番号: 22H02697

    研究期間: 2022年04月  -  2025年03月 

    代表者: 丸山 真一朗  研究分担者: 高橋 俊一

    直接経費: 13,400,000(円)  間接経費: 17,420,000(円)  金額合計: 4,020,000(円)

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 褐虫藻の光阻害によるサンゴ白化機構の解明

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 研究助成  事業名: 公益財団法人発酵研究所研究室助成

    研究期間: 2023年04月  -  2027年03月 

    代表者: 河合寿子  資金配分機関: 公益財団法人発酵研究所

    直接経費: 20,000,000(円)  金額合計: 20,000,000(円)

  • 気孔開度制御による植物の光合成活性と生産量の促進

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 受託研究  事業名: 先端的低炭素化技術開発(ALCA)

    研究期間: 2016年  -  2020年 

    代表者: 木下俊則  資金配分機関: 科学技術振興機構

  • Avoiding coral bleaching: investigation into the repair of damaged photosynthetic machinery in symbiotic algae (Symbiodinium) within corals

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: Discovery Project

    研究期間: 2012年  -  2014年 

    代表者: 高橋 俊一  連携研究者: 高橋 俊一  資金配分機関: Australian Research Council

    金額合計: 30,000,000(円)

  • エンドサイトーシスの許容取込サイズの向上による共生能力獲得機構の解明

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 大隅基礎科学創成財団研究助成 基礎科学(一般)

    研究期間: 2011年01月  -  2023年10月 

    資金配分機関: 大隅基礎科学創成財団

  • Understanding of thermal acclimation mechanisms in symbiotic algae (Symbiodinium) within cnidarian corals

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: Australian Research Fellowship

    研究期間: 2011年01月  -  2015年12月 

    代表者: 高橋 俊一  連携研究者: 高橋 俊一  資金配分機関: Australian Research Council

    金額合計: 60,000,000(円)

SDGs 【 表示 / 非表示

  •  サンゴ礁に生息するサンゴは、体の中に褐虫藻と呼ばれる藻類を共生させています。これにより、サンゴは動物でありながら、光(光合成)で栄養を得ることができます。しかし、海水温の上昇によるサンゴの白化(褐虫藻の喪失)が起こると、サンゴは栄養不足となり餓死します。地球温暖化に伴い、「サンゴの白化」と「サンゴ礁生態系の崩壊」が地球規模の問題となっており、早急の解決が望まれています。

     サンゴの白化の起こりやすさは、共生する褐虫藻の種類によりことなります。そのため、サンゴは高温に適した褐虫藻種を共生させることで、白化を回避することができます。しかし、自然界では、これが簡単には起こりません。そこで私の研究室では、サンゴが高温に適した褐虫藻種を効率よく獲得する技術の開発を進めています。この技術は、「サンゴの白化抑制」や「サンゴ礁生態系の保全」に役立つと期待されます。

     本研究プロジェクトを支援・協力する企業を募集しています。興味があれば、高橋までご連絡ください。

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 本部高校チャレンジ塾

    本部高校 

    2024年03月
     
     

  • ジョブシャドウイング

    本部町教育委員会 

    2024年01月
     
     

  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業

    三重県立四日市高等学校 

    2023年10月
     
     

  • ネクスト・パラダイム公開セミナー

    国立大学法人豊橋技術科学大学 

    2023年09月
     
     

  • サンゴ研修

    玉川学園 

    2023年07月
     
     

全件表示 >>