井手口 周平 (イデグチ シュウヘイ)

IDEGUCHI Shuhei

写真a

職名

助教

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   医学研究科   助教  

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2021年03月

    長崎大学  医学研究科  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 長崎大学 -  博士(医歯薬)  ライフサイエンス / 呼吸器内科学

論文 【 表示 / 非表示

  • 直腸炎を呈した皮疹の有無の異なるエムポックスの2症例

    山入端 一貴, 井手口 周平, 仲村 秀太, 瑞慶山 春花, 西山 直哉, 仲松 正司, 金城 武士, 古堅 誠, 宮城 一也, 山本 和子

    感染症学雑誌 ( 一般社団法人 日本感染症学会 )  99 ( 2 ) 177 - 182   2025年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>Mpox (formerly known as monkeypox) is caused by monkeypox virus (MPXV), a member of the orthopoxvirus genus of viruses. Historically, it is endemic to Central and West Africa. Since 2022, however, a sharp rise in the number of mpox cases has been reported from non-endemic regions such as Europe and the United States. As compared with the traditional cases of mpox reported from the endemic regions, the majority of the patients in the new cases of mpox from non-endemic regions are gay, bisexual, and/or people living with HIV (PLWH), and anogenital skin lesions are a predominant clinical feature. Herein, we report two cases of mpox in PLWH. While case 1 had typical anogenital skin rashes with hemorrhagic proctitis, case 2 manifested proctitis without a skin rash. MPXV was detected by polymerase-chain reaction of scrapings from the skin rash in case 1, and from an anal swab in case 2. Our cases highlight the fact that in the recent outbreak of mpox, proctitis could be the sole presenting feature. Clinicians should consider the possibility of mpox in patients presenting with proctitis, irrespective of the presence/absence of skin lesions.</p>

  • Unseasonal respiratory syncytial virus epidemics during the COVID-19 pandemic: Relationship between climatic factors and epidemic strain switching.

    Shinzato A, Hibiya K, Nishiyama N, Ikemiyagi N, Arakaki W, Kami W, Nabeya D, Ideguchi S, Nakamura H, Furugen M, Miyagi K, Nakamatsu M, Haranaga S, Kinjo T, Fujita J, Nakamura K, Yamamoto K

    International journal of infectious diseases : IJID : official publication of the International Society for Infectious Diseases ( International Journal of Infectious Diseases )  154   107833   2025年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Blood digital PCR for diagnosis and evaluation of treatment efficacies in patients with pneumocystis pneumonia

    Ideguchi, S; Kawamoto, N; Ikemiyagi, N; Nishiyama, N; Arakaki, W; Nabeya, D; Nakamura, H; Kinjo, T; Furugen, M; Miyagi, K; Yamamoto, K

    RESPIROLOGY   29   243 - 243   2024年11月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Clinical features of and severity risk factors for COVID-19 in adults during the predominance of SARS-CoV-2 XBB variants in Okinawa, Japan

    Ideguchi, S; Miyagi, K; Kami, W; Tasato, D; Higa, F; Maeshiro, N; Nagamine, S; Nakamura, H; Kinjo, T; Nakamatsu, M; Haranaga, S; Tokushige, A; Ueda, S; Fujita, J; Yamamoto, K

    PLOS ONE ( PLoS ONE )  19 ( 10 ) e0309808   2024年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Impact of Non-Influenza Respiratory Viruses on Emergency Department Utilization and Hospitalization

    Nabeya, D; Kinjo, T; Arakaki, W; Ikemiyagi, N; Nishiyama, N; Ideguchi, S; Nakamura, H; Furugen, M; Miyagi, K; Kishaba, T; Yamamoto, K

    EUROPEAN RESPIRATORY JOURNAL   64   2024年09月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • Cryptococcus laurentiiが抗原となった加湿器肺の一例

    森 麻耶子, 城戸 貴志, 坂本 憲穂, 時任 高諄, 奥野 大輔, 井手口 周平, 武田 和明, 原 敦子, 近藤 晃, 高園 貴弘, 石本 裕士, 齋藤 明美, 尾長谷 靖, 石松 祐二, 迎 寛, 森 牧子, 小笹 睦, 由良 博一, 池田 喬哉, 福岡 順也

    日本感染症学会西日本地方会学術集会・日本感染症学会中日本地方会学術集会・日本化学療法学会西日本支部総会プログラム・抄録集 ( 日本感染症学会西日本地方会・日本感染症学会中日本地方会・日本化学療法学会西日本支部 )  92回・65回・70回   242 - 242   2022年09月

     

  • COVID-19における再燃因子の解析

    村田 麻耶子, 芦澤 信之, 住吉 誠, 井手口 周平, 平山 達朗, 武田 和明, 岩永 直樹, 藤田 あゆみ, 田代 将人, 高園 貴弘, 山本 和子, 田中 健之, 今村 圭文, 宮崎 泰可, 尾長谷 靖, 泉川 公一, 柳原 克紀, 迎 寛

    感染症学雑誌 ( (一社)日本感染症学会 )  96 ( 臨増 ) 153 - 153   2022年03月

     

  • Mycobacterium abscessusによる肺抗酸菌症の予後因子の検討

    巌水 慧, 山本 和子, 井手口 周平, 井手 昇太郎, 高園 貴弘, 高橋 健介, 赤松 紀彦, 泉川 公一, 柳原 克紀, 迎 寛

    日本呼吸器学会誌 ( (一社)日本呼吸器学会 )  10 ( 6 ) 449 - 456   2021年11月

     

  • 関節リウマチ患者に対する気管支鏡検査で検出した下気道微生物と肺炎発症との関連性の検討

    井手口 周平, 山本 和子, 井手 昇太郎, 芦澤 信之, 平山 達郎, 高園 貴弘, 今村 圭文, 宮崎 泰可, 迎 寛

    気管支学 ( (NPO)日本呼吸器内視鏡学会 )  43 ( Suppl. ) S175 - S175   2021年06月

     

  • 生物学的製剤治療中の関節リウマチ患者における肺炎の検討

    山本 和子, 坂本 憲穂, 井手口 周平, 芦澤 信之, 平山 達朗, 高園 貴弘, 今村 圭文, 宮崎 泰可, 田代 将人, 田中 健之, 泉川 公一, 柳原 克紀, 迎 寛

    感染症学雑誌 ( (一社)日本感染症学会 )  95 ( 臨増 ) 212 - 212   2021年04月

     

全件表示 >>

論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示

  • Respiratory Investigation

    学術論文査読件数 

    2023年04月
    -
    継続中
     

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 第93回日本呼吸器学会 九州支部秋季学術講演会 学術奨励賞

    2024年10月11日   日本呼吸器学会 九州支部  

    受賞者: 井手口周平

  • 学術奨励賞

    2024年10月   日本呼吸器学会   肺炎球菌コロニーの光透過性と 肺炎病型との関連性の解明  

    受賞者: 井手口 周平

  • 第44回 日本呼吸器内視鏡学会学術集会 最優秀演題賞

    2021年06月24日   日本呼吸器内視鏡学会   関節リウマチ患者に対する気管支鏡検査で検出した下気道微生物と肺炎発祥との関連性の検討  

    受賞者: 井手口周平

  • 内科学会奨励賞

    2020年04月10日   日本内科学会   下気道微生物と関節リウマチの疾患活動性との関連性の検討  

    受賞者: 井手口周平

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • hsdS遺伝子組換え膜光透過性固定株を用いた侵襲性肺炎球菌感染症のメカニズム解明

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K08506

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 山本 和子, 井手口 周平, 小川 道永 

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 4,290,000(円)  金額合計: 990,000(円)

     概要を見る

    肺炎球菌は,菌膜の光透過性(Opacity)により,不透明(O-type)コロニーと透明(T-type)コロニーに分類される。しかし,成人肺炎におけるその意義は明らかにされていない。我々は,Streptococcus pneumoniae株のOpacityと成人肺炎の臨床的特徴との関連性を検討することを目的とした。肺炎の定義は,肺に新しい浸潤があり,急性呼吸器症状があり,38度以上の発熱があり,白血球数が1万/μl以上または4000/μl未満であることである。カタラーゼを塗布したTripticase寒天培地上のコロニーを実体顕微鏡で観察し,菌株のOpacityを同定した.4病院の成人肺炎患者を集め,後方視的コホート研究を実施した。転帰は,肺炎の重症度,胸部CTにおける肺炎の陰影の面積,菌血症,人工呼吸器の使用,入院中の死亡で評価した。統計解析にはFisher検定(非連続変数)とWilcoxon検定(連続変数)を用いた。72例が抽出され,これらの患者から肺炎球菌株:54株のO型と18株のT型が分離された.成人肺炎患者の2つの異なるOpacity群の間には,年齢,性別,基礎疾患に有意差はなかった.肺炎に罹患した肺葉の数はO型が有意に多かった(p=0.047).肺炎の重症度はqSOFA,ADROP,PSIで評価し,いずれもO型で有意に重症化した(それぞれp=0.028,p=0.035,p=0.031).また,入院中の菌血症,人工呼吸器使用,死亡の発生率はO型で高い傾向にあった(18.8% vs 8.3,13.0% vs 0,9.3% vs 5.6%)が,有意差は認めなかった.結論 成人肺炎球菌による肺炎の重症化には,O型肺炎球菌のコロニー形成が関与していることが示唆された。 マウスで肺炎球菌肺炎を形成する菌株19F型の莢膜変異株を作成し、マウス実験を進行中である。

  • hsdS遺伝子組換え膜光透過性固定株を用いた侵襲性肺炎球菌感染症のメカニズム解明

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K08506

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 山本 和子, 井手口 周平, 小川 道永 

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 4,290,000(円)  金額合計: 990,000(円)

     概要を見る

    肺炎球菌は,菌膜の光透過性(Opacity)により,不透明(O-type)コロニーと透明(T-type)コロニーに分類される。しかし,成人肺炎におけるその意義は明らかにされていない。我々は,Streptococcus pneumoniae株のOpacityと成人肺炎の臨床的特徴との関連性を検討することを目的とした。肺炎の定義は,肺に新しい浸潤があり,急性呼吸器症状があり,38度以上の発熱があり,白血球数が1万/μl以上または4000/μl未満であることである。カタラーゼを塗布したTripticase寒天培地上のコロニーを実体顕微鏡で観察し,菌株のOpacityを同定した.4病院の成人肺炎患者を集め,後方視的コホート研究を実施した。転帰は,肺炎の重症度,胸部CTにおける肺炎の陰影の面積,菌血症,人工呼吸器の使用,入院中の死亡で評価した。統計解析にはFisher検定(非連続変数)とWilcoxon検定(連続変数)を用いた。72例が抽出され,これらの患者から肺炎球菌株:54株のO型と18株のT型が分離された.成人肺炎患者の2つの異なるOpacity群の間には,年齢,性別,基礎疾患に有意差はなかった.肺炎に罹患した肺葉の数はO型が有意に多かった(p=0.047).肺炎の重症度はqSOFA,ADROP,PSIで評価し,いずれもO型で有意に重症化した(それぞれp=0.028,p=0.035,p=0.031).また,入院中の菌血症,人工呼吸器使用,死亡の発生率はO型で高い傾向にあった(18.8% vs 8.3,13.0% vs 0,9.3% vs 5.6%)が,有意差は認めなかった.結論 成人肺炎球菌による肺炎の重症化には,O型肺炎球菌のコロニー形成が関与していることが示唆された。 マウスで肺炎球菌肺炎を形成する菌株19F型の莢膜変異株を作成し、マウス実験を進行中である。

  • hsdS遺伝子組換え膜光透過性固定株を用いた侵襲性肺炎球菌感染症のメカニズム解明

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K08506

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 山本 和子, 井手口 周平, 小川 道永 

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 4,290,000(円)  金額合計: 990,000(円)

     概要を見る

    肺炎球菌は,菌膜の光透過性(Opacity)により,不透明(O-type)コロニーと透明(T-type)コロニーに分類される。しかし,成人肺炎におけるその意義は明らかにされていない。我々は,Streptococcus pneumoniae株のOpacityと成人肺炎の臨床的特徴との関連性を検討することを目的とした。肺炎の定義は,肺に新しい浸潤があり,急性呼吸器症状があり,38度以上の発熱があり,白血球数が1万/μl以上または4000/μl未満であることである。カタラーゼを塗布したTripticase寒天培地上のコロニーを実体顕微鏡で観察し,菌株のOpacityを同定した.4病院の成人肺炎患者を集め,後方視的コホート研究を実施した。転帰は,肺炎の重症度,胸部CTにおける肺炎の陰影の面積,菌血症,人工呼吸器の使用,入院中の死亡で評価した。統計解析にはFisher検定(非連続変数)とWilcoxon検定(連続変数)を用いた。72例が抽出され,これらの患者から肺炎球菌株:54株のO型と18株のT型が分離された.成人肺炎患者の2つの異なるOpacity群の間には,年齢,性別,基礎疾患に有意差はなかった.肺炎に罹患した肺葉の数はO型が有意に多かった(p=0.047).肺炎の重症度はqSOFA,ADROP,PSIで評価し,いずれもO型で有意に重症化した(それぞれp=0.028,p=0.035,p=0.031).また,入院中の菌血症,人工呼吸器使用,死亡の発生率はO型で高い傾向にあった(18.8% vs 8.3,13.0% vs 0,9.3% vs 5.6%)が,有意差は認めなかった.結論 成人肺炎球菌による肺炎の重症化には,O型肺炎球菌のコロニー形成が関与していることが示唆された。 マウスで肺炎球菌肺炎を形成する菌株19F型の莢膜変異株を作成し、マウス実験を進行中である。

  • 縦隔リンパ節好中球に着目した肺炎球菌肺炎における新しい免疫機構の解明

    基盤研究(C)

    課題番号: 17K09659

    研究期間: 2017年04月  -  2020年03月 

    代表者: 山本 和子, 井手口 周平 

    直接経費: 3,700,000(円)  間接経費: 4,810,000(円)  金額合計: 1,110,000(円)

     概要を見る

    肺炎を起こす菌で最も頻度の高い肺炎球菌を用いたマウス肺炎モデルの実験系で、肺の所属リンパ節である縦隔リンパ節で起こる免疫機構について解明した。肺炎球菌肺炎の際に、縦隔リンパ節に好中球が集積し、それが菌血症を防止する役割を果たしていることがわかった。そのメカニズムとして、肺リンパ内皮細胞由来のケモカイン(CXCL1, CXCL5, G-CSF)によって縦隔リンパ節に好中球が集まる経路を証明した。さらに縦隔リンパ節に集簇した好中球は、血液内及び肺内好中球と異なり、MHCクラスIIを発現してリンパ節内で獲得免疫を刺激している可能性が示唆された。

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • ニューモシスチス肺炎診断及び治 療効果判定における血液検体を用 いたdigital PCR法の有用性の検討

    研究費種類: 学内助成(後援会・財団含む)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 令和6年度 琉球大学若手・女性・外国人研究者支援研究費

    研究期間: 2024年07月  -  2025年03月 

    代表者: 井手口周平  資金配分機関: 琉球大学

  • 沖縄県の新型コロナウイルス感染症の新たな重症化リスク因子の検討と血清抗体価との関連性の評価

    研究費種類: 学内助成(後援会・財団含む)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 令和5年度 先端医学研究支援事業

    研究期間: 2023年10月  -  2024年03月 

    資金配分機関: 琉球大学