黒部 匡広 (クロベ マサヒロ)

Kurobe Masahiro

写真a

職名

助教

ホームページ

https://www.ryukyu-system-physiology.jp/

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   医学研究科   助教  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2002年04月
    -
    2008年03月

    三重大学   医学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2014年04月
    -
    2017年09月

    筑波大学  人間総合科学研究科  疾患制御医学専攻  博士課程  修了

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年02月
    -
    2020年05月

    ピッツバーグ大学医学部(University of Pittsburgh School of Medicine)  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学 -  博士(医学)  ライフサイエンス / 泌尿器科学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年06月
    -
    2024年08月

      国際医療福祉大学  

  • 2024年09月
    -
    継続中

      琉球大学大学院医学研究科  

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 性機能医学

  • 泌尿器腫瘍学

  • 泌尿器科学

  • 排尿機能生理学

  • 薬理学

論文 【 表示 / 非表示

  • Time-dependent bladder activity changes in streptozotocin-induced female diabetic rats

    Izumi, K; Kamijo, TC; Oshiro, T; Kimura, R; Ashikari, A; Kurobe, M; Akimoto, T; Miyazato, M

    PHYSIOLOGICAL REPORTS ( Physiological Reports )  13 ( 4 ) e70220   2025年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 精漿中の金属成分に関する生化学的研究の動向

    古城 公佑, 田中 隆造, 小栗 朋子, 中園 亜由美, 清水 拓弥, 藤本 俊介, 沼畑 大介, 黒部 匡広, 柿沼 敏行, 内田 将央, 山崎 一恭, 池田 篤史, 高山 達也, 根来 宏光, 西山 博之

    日本生殖医学会雑誌 ( (一社)日本生殖医学会 )  69 ( 4 ) 428 - 428   2024年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

  • Feasibility of high-frequency ultrasound for seminiferous tubule assessment and correlation of B-mode imaging with pathological findings in the testis in azoospermia.

    Tomoyuki Ohta, Kosuke Kojo, Masahiro Kurobe, Daisuke Numahata, Takayama Tatsuya, Shinya Okada, Teruaki Iwamoto

    Journal of medical ultrasonics (2001)   51 ( 3 ) 465 - 475   2024年07月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    PURPOSE: To determine the feasibility of high-frequency ultrasound (HFUS) for assessing seminiferous tubules and to understand high-resolution B-mode images of the testes in cases of azoospermia. METHODS: We verified how the histopathological images of testicular biopsy specimens can be observed using HFUS images and measurement analysis of seminiferous tubules was performed to 28 testes of 14 cases with azoospermia who underwent preoperative ultrasound and microdissection testicular sperm extraction (micro-TESE). The population consisted of obstructive azoospermia (OA) and non-obstructive azoospermia (NOA), including Sertoli cell-only syndrome (SCOS), and the other pathologies. Statistical verification of differences in seminiferous tubule diameters among preoperative ultrasound examination, ultrasound examination of pathological specimens, and histopathological specimens. We also examined the imagingpathology correlation via a case series presentation, aiming to identify imaging markers of testicular pathology and determine the possibility of predicting each condition. RESULTS: A comparison between HFUS images and histopathology from the same biopsy specimens suggested that ultrasonography could be seen as stereoscopic images due to its significantly greater slice thickness. The diameters of tubules were generally larger in pathological tissues as compared to ultrasonographic findings in OA and SCOS, but not in the other conditions. Comparisons provided insights into the predictability of SCOS and revealed imaging findings such as gaps between tubules and decreased diameter reflective of testicular damage. CONCLUSION: Seminiferous tubules can be observed however the diameter of seminiferous tubules varies in imaging and histopathology depending on the pathology. Imaging findings that reflect testicular damage and the predictability of SCOS were revealed in this study, but further verification is required.

  • [A Case of Proliferative Cystitis Discovered as Protruding Lesion during Inspection of Secondary Infertility].

    Keita Okamoto, Kosuke Kojo, Masahiro Kurobe, Yoshimasa Nakazato, Hiromu Inai, Katsunori Uchida, Jun Miyazaki, Tatsuya Takayama

    Hinyokika kiyo. Acta urologica Japonica   70 ( 6 ) 167 - 171   2024年06月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    A 42-year-old man visited our hospital complaining of secondary infertility. An abdominal ultrasonography screening incidentally revealed a protruding lesion in the bladder. As the lesion extended from the prostatic urethra and bladder neck, there was a possibility of ejaculation dysfunction after resection of the lesion. Therefore, with the patient's informed consent, sperm cryopreservation was conducted for fertility preservation, and subsequently histological examination was performed by partial transurethral resection of bladder tumor. The pathological findings were proliferative cystitis including all three subtypes (glandularis, cystica, and papillary). Cyclooxygenase-2 immunostaining was positive in cytoplasm; weakly positive in cystic and papillary lesions, and strongly positive in glandular lesions. According to a literature review of massive proliferative cystitis, the patient was the 77th case in Japan. Novel postoperative immunological pharmacotherapies with cyclooxygenase-2 inhibitors have been introduced in recent years.

  • 複雑性嚢胞に対して腎部分切除を施行し,低悪性度多房性嚢胞性腎腫瘍と判明した一例

    岡本 圭太, 黒部 匡広, 高岡 栄一郎, 稲井 広夢, 宮崎 淳, 内田 克紀, 高山 達也

    泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) )  37 ( 6 ) 550 - 550   2024年06月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 画像診断による無精子症病態分類の試み

    太田 智行, 高山 達也, 岩本 晃明, 黒部 匡広, 古城 公佑, 高橋 美紀, 酒井 智康

    日本生殖医学会雑誌 ( (一社)日本生殖医学会 )  67 ( 4 ) 345 - 345   2022年10月  [査読有り]

     

  • 慢性期前立腺肥大症モデルラットを用いた、過活動膀胱から低活動膀胱への進展過程における膀胱の機能・組織・発現分子の変化の検討

    黒部 匡広, 高岡 栄一郎, 岡本 圭太, 稲井 広夢, 高山 達也, 内田 克紀, 西山 博之, 宮崎 淳, 吉村 直樹

    日本排尿機能学会誌 ( (一社)日本排尿機能学会 )  33 ( 1 ) 283 - 283   2022年09月  [査読有り]

     

  • 神経因性低活動膀胱モデル動物に対するアコチアミドの治療効果に関する検討

    高岡 栄一郎, 安藤 高志, 黒部 匡広, 稲井 広夢, 内田 克紀, 小野澤 瑞樹, 宮崎 淳, 西山 博之, 吉村 直樹

    日本排尿機能学会誌 ( (一社)日本排尿機能学会 )  33 ( 1 ) 224 - 224   2022年09月  [査読有り]

     

  • 尿道のセロトニン陽性パラニューロンに着目した、腹圧性尿失禁の病態解明と治療法探索

    黒部 匡広, 高岡 栄一郎, 小川 知英, 岡本 圭太, 稲井 広夢, 高山 達也, 内田 克紀, 宮崎 淳

    国際医療福祉大学学会誌 ( 国際医療福祉大学学会 )  27 ( 抄録号 ) 149 - 149   2022年08月  [査読有り]

     

  • 閉経モデルと経腟出産モデルにおける腹圧性尿失禁の発症と、尿道の機能・組織・発現分子の変化との関連

    黒部 匡広, 高岡 栄一郎, 岡本 圭太, 稲井 広夢, 高山 達也, 内田 克紀, 西山 博之, 宮崎 淳, 吉村 直樹

    日本性機能学会雑誌 ( (一社)日本性機能学会 )  37 ( 2 ) 120 - 120   2022年08月  [査読有り]

     

全件表示 >>

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 尿道のセロトニン陽性パラニューロンに着目した、腹圧性尿失禁の病態解明と治療法探索

    若手研究

    課題番号: 21K16746

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 黒部 匡広 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 4,160,000(円)  金額合計: 960,000(円)

     概要を見る

    腹圧性尿失禁は高頻度でQOLの低下に直結する重要な疾患であるが、十分なエビデンスを有する治療薬が存在せず、病態のさらなる解明、新規治療薬開発は喫緊の課題である。尿道には腺細胞と神経細胞に共通する特性を持つ一群の内分泌・受容器細胞であるパラニューロン細胞が存在し、その中でセロトニン分泌能を持つものが尿道の機械的、化学的刺激の受容体として機能していると推定されている。一方で尿道組織に存在するセロトニン受容体は尿道の収縮反応への関与が推定されているものの、依然として不明な点が多い。本研究では、尿道でのセロトニン陽性パラニューロンとセロトニン受容体を介したシグナル経路の活性化が尿道収縮の増強に重要な役割を果たしている、という仮説を立て、複数の腹圧性尿失禁病態モデルラットを用いた病態解明と、新規治療法の開発を目的とする。学術的な問いは「尿道でのセロトニン陽性パラニューロンとセロトニン受容体を介したシグナル経路の活性化は腹圧性尿失禁の改善に寄与するのか」という点である。初年度では動物実験モデル作成ならびに膀胱機能測定環境、RT-PCRの準備をすすめた。2つの腹圧性尿失禁病態モデルラット、両側卵巣摘除(ovariectomy;OVX)モデルラットと膣バルーン拡張(vaginal distention;VD)モデルラットの作成に成功した。次年度では尿道基線圧の低下、尿道禁制反射圧の低下などの、腹圧性尿失禁病態モデルとしての表現型の再現性を確認する。さらに摘出した尿道組織を用いたRT-PCRによる発現分子解析や、蛍光免疫染色法を用いたセロトニン陽性パラニューロンの密度変化の解析を進めていく予定である。