MISC(その他業績・査読無し論文等) - 清水 肇
-
沖縄における馬場跡の風景と使われ方の変遷過程 : 沖縄島南部地域の道路転用型の事例
伊敷 美里, 清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2015 ( 0 ) 65 - 66 2015年09月
-
沖縄県名護市久志地区の字公民館の空間構成 : 沖縄の字公民館に関する研究
中村 庄吾, 清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2015 ( 0 ) 421 - 422 2015年09月
-
学童保育施設における子どもの生活行為の特性と空間構成との関係
清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2014 361 - 362 2014年08月
-
学童保育の生活空間における行為の多様性と空間構成との関係 : 個々の子どもの行為に着目した観察調査より
清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2013 329 - 330 2013年08月
-
学童保育の生活空間における行為の自律性と多様性について
清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2012 601 - 602 2012年08月
-
沖縄の伝統的木造民家の維持管理と改善の実態 : 住み続けることによる保全
刑部 あずさ,清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2012 181 - 182 2012年08月
-
沖縄県内における戦争遺跡の活用の現状 : 沖縄における戦争遺跡に関する研究 その4
高橋 弘治,清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2011 385 - 386 2011年08月
-
学童保育における「生活の場」の概念について
清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2011 159 - 160 2011年08月
-
学童保育施設の空間構成と領域形成 : 高密度学童保育の多い那覇市、浦添市の事例分析
清水 肇,小野 尋子
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2010 611 - 612 2010年07月
-
沖縄本島南部と八重山諸島における戦争遺跡の現状 : 沖縄における戦争遺跡に関する研究 その3
高橋 弘治,清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2010 435 - 486 2010年07月
-
沖縄本島南部島尻地域の石灰岩地域における伝統的な集落構造と開発の傾向 : 糸満市集落の腰当森を中心にして
小野 尋子,清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2010 495 - 496 2010年07月
-
土地の接収を受けた集落の民俗空間の変化と移転・合祀からみた意義の研究 : 沖縄県宜野湾市、北谷町、浦添市、読谷村の8集落を対象として
小野 尋子,清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2009 611 - 612 2009年07月
-
地域の歴史的環境における戦争遺跡の可能性 : 沖縄における戦争遺跡に関する研究 その2
高橋 弘治,清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2009 777 - 778 2009年07月
-
歴史的環境における「負の遺産」概念の検討 : 沖縄における戦争遺跡に関する研究 その1
清水 肇,高橋 弘治
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2009 775 - 776 2009年07月
-
建築物等に付属する設備の事故防止対策に関する研究 : エレベーター、簡易リフト等を中心にして
高橋 弘治,清水 肇.小野 尋子
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2008 815 - 816 2008年07月
-
戦後沖縄集落の地元及び設計者によって表現された御嶽の研究 : 沖縄県那覇市旧小禄村地区の御嶽の設計協議過程と設計空間を事例として
小野 尋子,池田 孝之,清水 肇
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2007 1035 - 1038 2007年07月
-
沖縄県那覇市旧小禄村地区における軍用地の接収と拝所の変遷の研究
小野 尋子,清水 肇,池田 孝之,長嶺 創正
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2006 539 - 540 2006年07月
-
那覇市首里金城地区における細街路整備の経緯と意義
清水 肇,小野 尋子
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2006 625 - 626 2006年07月
-
南風原町の集落における綱引き行事に使われる空間の実態
重山 翔, 清水 肇,小野 尋子
学術講演梗概集 ( 一般社団法人日本建築学会 ) 2006 541 - 542 2006年07月