論文 - 浦崎 武
-
自閉症スペクトラム障害児の自己同一性の形成の解明と学齢期の関係発達的支援の開発 : 幼児期からの関係発達的支援およひ、教育実践への展開に向けて
武田 喜乃恵,
No.8 (2016) ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 8 ) 35 - 56 2017年06月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
その他の著者
No.8 (2016) ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 8 ) 31 - 33 2017年06月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
「遊び」を通した幼稚園教育実践の幼・小一貫教育に向けた可能性-幼稚園教育の5領域の編成と「トータル支援」を通した幼児教育への方法論的検討―
浦崎 武
琉球大学教育学部付属発達支援教育実践センター紀要 8 125 - 136 2017年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
関連情報を調べる
-
-
多様な子どもたちと「ともに楽しむ」授業と教育実践の新しい展開-活動企画「まちをつくって遊ぼう」を通した協動の授業づくり-
浦崎 武
琉球大学教育学部付属発達支援教育実践センター紀要 8 107 - 124 2017年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
関連情報を調べる
-
-
チームとしての学校と協働によるともに楽しむ授業づくり-専門機関との連携・協働を通して-
浦崎 武
琉球大学教育学部付属発達支援教育実践センター紀要 8 63 - 70 2017年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
関連情報を調べる
-
-
学齢期の自閉症スペクトラム障害児への関係発達的支援と「自立活動」による教育実践 : 「ともに楽しむ」体験と「向かう力-受けとめる力」を育む「トータル支援」
武田 喜乃恵,
No.7 (2015) ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 7 ) 133 - 152 2016年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
自閉症スペクトラム障害児への関係発達的支援による集団支援と教育実践 : 「トータル支援」を通した「過ごす力」と「向かう力」を育む支援論
武田 喜乃恵,
No.7 (2015) ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 7 ) 77 - 90 2016年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
その他の著者
No.7 (2015) ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 7 ) 73 - 75 2016年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
トータル支援教室の取り組みを学校で実践するために-アクティブラーニングとしての「自立活動」の試み-
浦崎 武
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 7 105 - 110 2016年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
関連情報を調べる
-
-
高機能自閉症をもつ小学生男児の6年間の変容過程-トータル支援と学校における重要な他者との関係性の変容-
浦崎 武
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 7 111 - 121 2016年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
関連情報を調べる
-
-
自閉症スペクトラム障害児への関係発達的支援による集団支援と教育実践―「トータル支援」を通した「過ごす力」と「向かう力」を育む支援論―
浦崎 武
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 7 77 - 90 2016年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
関連情報を調べる
-
-
学齢期における自閉症スペクトラム障害児への関係発達的支援と「自立活動」による教育実践-「ともに楽しむ」体験と「向かう力-受けとめる力」を育む「トータル支援」-
浦崎 武
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 7 133 - 152 2016年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
関連情報を調べる
-
-
子どもと教職員の<向かう力>と<受け止める力>が生まれる教育実践-学校のチャンスを活かしたともに楽しむ取り組みを通して-
浦崎 武
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 7 127 - 132 2016年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
関連情報を調べる
-
-
その他の著者
No.6 (2014) ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 6 ) 47 - 49 2015年06月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
発達障害児の集団支援における「向かう力」の生成 : 「トータル支援」の実践を振り返って
武田 喜乃恵,
No.6 (2014) ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 6 ) 51 - 66 2015年06月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
発達障害児の集団支援における企画の変遷と「場」の意義-トータル支援教室の実践を振り返って-
浦崎 武
琉球大学教育学部発達支援教育実践センター紀要 6 131 - 143 2015年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
関連情報を調べる
-
-
その他の著者
No.5 (2013) ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 5 ) 37 - 39 2014年05月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
自閉症スペクトラム障害児・者の他者への く向かう力>とく受け止める力>の相互作用-TSGを通した<能動―受動>の相互作用に関する支援教育論的検討―
武田 喜乃恵,瀬底 正栄,崎濱 朋子,金城 明美,大城 麻紀子,久志 峰之,本間, 七瀬,運道, 恵理子
No.5 (2013) ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 5 ) 1 - 10 2014年05月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
自閉症スペクトラム障害児・者の他者への<向かう力>と<受け止める力>の相互性-<能動―受動>の相互性に関する支援教育論的検討-
浦崎武、武田喜乃恵、瀬底正栄、崎濱朋子、金城明美、大城麻紀子、瀬底絵里子、久志峰之、本間七瀬、運藤恵理子
琉球大学教育学部発達支援教育実践センター紀要 ( その他の出版社 ) 5 1 - 10 2014年
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
小学校の気になる子に対する支援工夫に関する実践研究-遊びを媒介とした他者との関係性に基づく自尊感情の形成について-
石川勇作、浦崎武
琉球大学教育学部発達支援教育実践センター紀要 ( その他の出版社 ) 5 21 - 35 2014年
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)