MISC(その他業績・査読無し論文等) - 名嶋 義直
-
2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)報告
名嶋義直
日本語教育 ( 日本語教育学会 ) ( 154 ) 42 - 44 2013年04月
-
会話教育について考える
名嶋義直
日本語学科特別講義 ( 上海財経大学 ) 2013年03月
-
縁側で『こんにちは』」プロジェクトについて
名嶋義直
東日本大震災復興支援のための講演と第4回 『名もない花たちの演奏会』 ( 東北大学文学部・文学研究科 ) 2012年11月
-
みんなのまちづくり—震災のあと行ってきたこと,これから行っていくこと
名嶋義直
日本語教育国際研究大会 名古屋2012 特別企画イベント関連事例集 わたしたちのまちづくり-震災のあと行ってきたこと,これから行っていくこと- ( 東北大学大学院文学研究科 ) 17 - 20 2012年08月
-
会話リソースの利用可能性
名嶋義直
東京外国語大学留学生日本語教育センター統合20周年記念国際シンポジウム ( 東京外国語大学留学生日本語教育センター ) 2012年03月
-
縁側で『こんにちは』」プロジェクト
名嶋義直
らじおあさいちばん ( NHKラジオ第一放送 ) 2012年03月
-
東日本大震災,そのとき,そのあと
名嶋義直
日語日文学科特別講義 ( 韓国聖公会大学 ) 2012年03月
-
会話を分析する
名嶋義直
一日総合大学 ( 山形東高校 ) 2011年11月
-
日本語会話における『丁寧さ』—相手配慮のコミュニケーション—
名嶋義直
企業研修 ( 宇拓司貿易(上海)有限公司 ) 2011年11月
-
実践的な『話す』能力を養う日本語教育
名嶋義直
日本語教師のためのブラッシュアップコ-ス 「実践的な能力を養う日本語教育」第4講座 ( ALアカデミー ) 2010年12月
-
会話教育を考える
名嶋義直
日本語ボランティア教師研修 ( 国際都市仙台を支える市民の会(ICAS) ) 2010年11月
-
日本語専攻・日本語講座が目指す専門性とは何か:こんな人材を育てたい
名嶋義直
中央アジア地域の留学生受入強化と教育・研究充実に向けた国際シンポジウム ( 筑波大学 ) 2010年07月
-
『話す』教育について考える—何を教える?—
名嶋義直
日本語ボランティア研修会 ( 仙台市国際交流協会 ) 2010年02月
-
大学院における非母語話者日本語教師養成の実際—東北大学の場合—
名嶋義直
大学日本語教員養成課程研究協議会第36回大会シンポジウム ( 大学日本語教員養成課程研究協議会 ) 2009年10月
-
学習者の使用例から見直す日本語教育
名嶋義直
東京外国語大学留学生日本語教育センターFD研修会 ( 東京外国語大学留学生日本語教育センター ) 2009年10月
-
日本語の会話について考える
名嶋義直
オープンキャンパス公開授業 ( 東北大学文学部 ) 2009年07月
-
外国人の日本語から日本語を考える
名嶋義直
市民のための公開セミナー「第8期有備館講座」 ( 東北大学大学院文学研究科 ) 2009年06月
-
「教師力♡文法力」
小林ミナ・日比谷潤子・岡田みさを・小野正樹・坂口和寛・名嶋義直・山田敏弘
凡人社日本語サロン研修会 ( 凡人社 ) 2008年08月
-
大学院時代を振り返って—迷走の2年間から学んだこと—
名嶋義直
姫路獨協大学日本語教育の歩み—日本語学科20周年を記念して—』,p.107.2008.3.31. ( 日本語学科20周年記念冊子編集委員会 ) 107 2008年03月
-
Ⅲ.人文科学の方法 2.言語分析の方法 (4)外国人に日本語を教える
名嶋義直
人文科学ハンドブック−スキルと作法− ( 東北大学出版会 ) 127 - 130 2005年03月