MISC(その他業績・査読無し論文等) - 谷口 真吾
-
維管束形態の異なるC3・C4型光合成植物の炭化と構造特性の解明
福澤康典, 小池奈津子, 諏訪竜一, 上野正実, 谷口真吾, 川満芳信
熱帯農業研究 ( 熱帯農業 ) 3 91 - 92 2010年10月 [査読有り]
-
沖縄のみどり、森林の機能、緑の連携
谷口真吾
花と緑の美ら島づくり”ふるさとの森“を考えるシンポジウム ( 緑の美ら島づくり推進事業 ) 2010年03月
-
モモタマナ(Terminalia catappa)の開花フェノロジーと果実の成長
谷口真吾, 西原史子, 中須賀常雄
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成21年度 20 - 26 2010年03月 [査読有り]
-
緑の機能と緑の 創出、保全活動
谷口真吾
緑の美ら島づくり推進事業・勉強会 ( 緑の美ら島づくり推進事業 ) 2010年02月
-
造林樹種としてのクリの生活史(Ⅳ)-繁殖特性、堅果(種子)の採取・貯蔵法、育苗-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 165 12 - 16 2010年01月
-
塩生植物における耐塩性メカニズムの種特性-ヒルギダマシ(Avicennia marina)の塩腺から分泌される塩類の日変化と環境要因-
谷口真吾, 福園幸太郎, 藤田ルツ, 今西剛, 山中典和
平成21年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会講演要旨集 ( 鳥取大学乾燥地研究センター ) 13 - 16 2009年12月
-
造林樹種としてのクリの生活史(Ⅲ)-成長に関するフェノロジー-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 164 10 - 12 2009年12月
-
造林樹種としてのクリの生活史(Ⅱ)-材の利用および造林成績-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 163 8 - 10 2009年08月
-
造林樹種としてのクリの生活史(Ⅰ)-分布の特徴と成長特性-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 162 13 - 16 2009年04月
-
フクギ(Garcinia subelliptica)の開花フェノロジーと果実の成長
谷口真吾, 西原史子, 中須賀常雄
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成20年度 11 - 16 2009年03月 [査読有り]
-
日本の矮性型マングローブに関する研究
髙橋遼, 中須賀常雄, 谷口真吾
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成20年度 20 - 24 2009年03月 [査読有り]
-
テリハボク(Calophyllum inophyllum)の花の形態
西原史子, 中須賀常雄, 谷口真吾
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成20年度 17 - 19 2009年03月 [査読有り]
-
持続的経営林としての「モザイク林施業」の可能性を考察する
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 161 16 - 20 2009年01月
-
持続可能な森林利用のための「モザイク林施業」を考える
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 160 12 - 16 2008年12月
-
低コスト収穫作業技術と高性能林業機械の作業システムに適した森林施業について
谷口真吾
平成20年度林業教室研修会 ( 沖縄県農林水産部森林緑地課 ) 2008年12月
-
花と果実からみる樹木の世界-樹木の繁殖戦略と種子散布-
谷口真吾
第409回みどりの講演会 ( 沖縄海邦銀行 ) 2008年11月
-
長伐期施業における適正な密度管理と成長を持続させる効果的な利用間伐
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 159 11 - 14 2008年08月
-
長伐期施業を考える上での重要な個体の樹冠量と本数管理
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 158 17 - 20 2008年04月
-
最近の高性能林業機械による収穫作業技術の動向
谷口真吾
環境に配慮した森林施業のあるべき姿に関する意見交換会 ( 沖縄県 ) 2008年03月
-
標準伐期に達したスギ人工林を長伐期林に移行する-樹冠の状態と成長-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 157 18 - 20 2008年01月