MISC(その他業績・査読無し論文等) - 谷口 真吾
-
スギとケヤキを混交させてケヤキを育てる施業-通直で枝下の高いケヤキの幹の肥大を促進する要因
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 156 13 - 16 2007年12月
-
樹木の耐乾性及び耐塩性に関する生態・生理的研究-塩生植物の耐塩性メカニズムの種特性-
中須賀常雄, 谷口真吾, 髙橋遼, 玉井重信, 山中典和
平成19年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会講演要旨集 ( 鳥取大学乾燥地研究センター ) 27 - 28 2007年12月
-
スギとケヤキを混交させてケヤキを育てる施業-ケヤキの幹の付加価値を高める枝下高の確保について-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 155 7 - 10 2007年08月
-
スギとケヤキを混交させてケヤキを育てる施業
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 154 11 - 16 2007年04月
-
ケヤキの生活史-開花結実と種子生産-
谷口真吾
TREE DOCTER ( 日本樹木医会 ) 14 15 - 22 2007年03月 [査読有り]
-
林床植生の種の多様性を生み出す森林施業を考える
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 153 16 - 20 2007年01月
-
トチノキの開花結実促進技術-13年が経過した接ぎ木個体への環状剥皮の効果-
谷口真吾
関西の林木育種 ( 関西林木育種連絡協議会 ) 51 2 - 4 2006年12月
-
イタヤカエデの種子散布距離と更新形態-発生密度と根萌芽-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 152 17 - 24 2006年12月
-
鳥散布による伐採跡地の更新稚樹の発生-限られた散布距離でしかない鳥散布-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 151 7 - 10 2006年08月
-
種子は樹高の3.7倍も飛散し、稚樹は低照度でも枯れにくい!-イタヤカエデの種子散布と稚樹の更新形態-
谷口真吾
.ひょうごの農林水産技術(森林林業編)試験研究だより ( 兵庫県 ) 48 2 - 2 2006年06月
-
皆伐地における広葉樹の出現種数の変化と隣接する広葉樹林からの距離
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 150 12 - 16 2006年04月
-
トチノキの種子生産機能の解明
谷口真吾
ウッドヘッド ( ウッドヘッド研究会 ) 17 13 - 16 2006年03月 [査読有り]
-
伐根の年輪幅からみたスギ高齢林の本数管理-樹冠量と樹幹の直径成長-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 149 15 - 20 2006年01月
-
氷ノ山ブナ林の植樹造林による再生
谷口真吾
ブナを植える会創立25周年記念誌 ( ブナを植える会(兵庫県神戸市) ) 55 - 62 2005年12月
-
ウリハダカエデが伏条繁殖することを発見!-積雪環境下におけるウリハダカエデの更新形態-
谷口真吾
ひょうごの農林水産技術(森林林業編)試験研究だより ( 兵庫県 ) 47 3 - 3 2005年12月
-
土壌からみたケヤキの植栽適地と植栽密度
谷口真吾
関西の林木育種 ( 関西林木育種連絡協議会 ) 48 4 - 7 2005年12月
-
土壌からみたケヤキの植栽適地と植栽密度、その後の保育作業
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 148 13 - 16 2005年12月
-
氷ノ山山系におけるツキノワグマの餌資源に関する調査
尾崎真也, 谷口真吾
公立林業試験研究機関研究成果選集 ( 全国公立林業試験研究機関 ) 2 7 - 8 2005年12月 [査読有り]
-
土壌からみたケヤキの植栽適地と植栽密度
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 234 7 - 8 2005年10月 [査読有り]
-
広葉樹の人工造林による森づくり-多様な森林施業のための広葉樹人工造林-
谷口真吾
関西の林木育種 ( 関西林木育種連絡協議会 ) 47 3 - 7 2005年10月