MISC(その他業績・査読無し論文等) - 谷口 真吾
-
多雪地帯における伏条更新-主伐までの林内に高木性稚樹を確保する前更更新の可能性-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 147 9 - 14 2005年08月
-
列状間伐の伐採跡地における林床植生の再生-間伐実施後の5年間の変化-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 146 11 - 16 2005年04月
-
帯状更新地に植栽したスギ下木の15年生時の成長-帯状複層林における植栽木の成長特性-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 145 17 - 20 2005年01月
-
ケヤキを太らせるためにケヤキ周辺のスギを間伐する-ケヤキの樹冠が拡張できる空間をどのくらい確保すればよいか-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 144 12 - 16 2004年12月
-
帯状複層林における下木の成長-植栽後の9年目と11年目の結果-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 143 8 - 13 2004年08月
-
スギ大径材を生産する長伐期施業を考える
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 228 13 - 14 2004年06月 [査読有り]
-
林地保全を考慮したスギ林の列状間伐
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 142 12 - 16 2004年04月
-
帯状あるいは群状に伐採した小面積皆伐面を更新する複層林施業
谷口真吾
森林科学 ( 日本森林学会 ) 41 72 - 73 2004年03月 [査読有り]
-
広葉樹造林地における雪圧抑制工の効果-高海抜多雪地での事例-
谷口真吾
豪雪地帯林業技術開発協議会機関誌「雪と造林」 ( 豪雪地帯林業技術開発協議会 ) 13 42 - 46 2003年12月 [査読有り]
-
広葉樹の人工造林(Ⅲ)-植樹造林による更新技術の考え方-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 137 14 - 17 2003年12月
-
混交林等多面的機能発揮に適した森林造成管理技術の開発
谷口真吾
大型プロ研究成果報告書(№12) ( 林野庁 ) 266 - 325 2003年03月
-
高性能林業機械を用いた間伐作業の素材生産費及び損益分岐点の比較
谷口真吾, 下田博之, 皆木志郎, 宝珠山範彦, 小野山直樹, 維田浩之, 雑賀謙信
機械化林業 ( 全国林業機械化協会 ) 582 5 - 11 2002年10月 [査読有り]
-
広葉樹の人工造林(Ⅱ)-植栽とその後の保育管理-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 136 7 - 10 2002年08月
-
広葉樹の人工造林(Ⅰ)-造林樹種と造林適地の選定-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 135 8 - 9 2002年04月
-
植栽によるブナ林の造成-高海抜多雪地域に植栽されたブナの雪圧害による折損とその回避法-
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 222 7 - 8 2002年02月 [査読有り]
-
兵庫県氷ノ山山系におけるブナ・ミズナラ堅果の結実とツキノワグマの出没
尾崎真也, 谷口真吾
森林防疫(№599) ( 全国森林防疫協会 ) 51 ( 2 ) 7 - 11 2002年02月 [査読有り]
-
長伐期施業の長所と短所-林業不振の時代を生き抜くための長伐期施業
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 218 11 - 12 2001年12月 [査読有り]
-
道具箱-ノウサギ・ノネズミの食害から苗木を守る「サプリナ」-
谷口真吾
林業新知識 ( 全国林業技術普及協会 ) 568 11 - 11 2001年10月
-
兵庫県における高齢人工林の生育状況と経営実態について
谷口真吾
豪雪地帯林業技術開発協議会機関誌「雪と造林」 ( 豪雪地帯林業技術開発協議会 ) 12 46 - 50 2001年10月 [査読有り]
-
生分解性不織布でつくられたノウサギ食害防止資材の効果
谷口真吾
森林防疫(№592) ( 全国森林防疫協会 ) 50 ( 7 ) 153 - 158 2001年07月 [査読有り]