研究発表等の成果普及活動 - 名嶋 義直
-
言葉の持つ『限界と可能性』−東日本大震災が見せた言語行為の諸相−
名嶋義直
第9回名古屋大学日本語教育研究集会 2011年08月 - 2011年08月
-
学習者の日本語に見られる『顕在化しない誤用』
名嶋義直
第二回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム 2011年08月 - 2011年08月
-
コミュニケーションの観点から見た『顕在化しない誤用』
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 2010年度第3回研究発表会 2011年03月 - 2011年03月
-
終助詞に関する一考察−意味論・構文論・語用論のインターフェース−
名嶋義直
第8回名古屋大学日本語教育研究集会 2010年08月 - 2010年08月
-
A Study of Sentence-Final Particles in Japanese:Interface between Semantics, Syntax and Pragmatics.
名嶋義直
In Panel session Pragmatics of Japanese: Insights and implications for Japanese language and education, 18th International Conference on Pragmatics 2010年07月 - 2010年07月
-
終助詞ヨとネに関する語用論的考察—日本語教育への応用に向けて—
名嶋義直
2009年度沖縄県日本語教育研究会例会第3回例会 2010年03月 - 2010年03月
-
日本語教育から見た言語学概論
名嶋義直
2009年日本言語学会秋季大会(第139回大会)シンポジウム 2009年11月 - 2009年11月
-
シラバスが生み出す誤用
名嶋義直
第7回名古屋大学日本語教育研究集会 2009年08月 - 2009年08月
-
会話分析授業において受講生はどう学んだか—母語話者会話と学習者会話との対照を通して—
名嶋義直
2009年上海日本学研究国際フォーラム 2009年06月 - 2009年06月
-
学習者の多様化に対応する会話授業・作文授業の可能性—ジャーナルの横断的分析から—
名嶋義直
2008年度沖縄県日本語教育研究会例会第3回例会 2009年03月 - 2009年03月
-
ノダの意味・機能再考−その文法論的意味と語用論的意味−
名嶋義直
第15回中日理論言語学研究会 2008年10月 - 2008年10月
-
母語話者による母語話者ロールプレイング発話の評価からわかること−『意味』と『流れ』に関する肯定的コメントを中心に−
名嶋義直
第6回名古屋大学日本語教育研究集会 2008年08月 - 2008年08月
-
母語話者による母語話者ロールプレイング発話の評価からわかること
名嶋義直
2008年日本語教育国際研究大会 2008年07月 - 2008年07月
-
コミュニケーションのための『話す』教材
小林ミナ・名嶋義直・品田潤子・宮崎聡子
2008年日本語教育国際研究大会 2008年07月 - 2008年07月
-
日本語母語話者による日本語母語話者会話の評価からわかること
名嶋義直
2007年度沖縄県大学等日本語教育研究会例会第3回例会 2008年03月 - 2008年03月
-
学習者の発話には何が欠けているか−ロールプレイ発話の会話分析−
名嶋義直
第5回名古屋大学日本語教育研究集会 2007年08月 - 2007年08月
-
自然な日本語を教えるために教師は何に着目すればいいか−日本語教育関係を学ぶ大学生による評価を手掛かりに−
名嶋義直
日本語教育学会 平成19年度日本語教育学会第3回研究集会 2007年06月 - 2007年06月
-
学習者の日本語に対する母語話者の評価について−日本語教育関係を学ぶ大学生の場合−
名嶋義直
2006年度沖縄県大学等日本語教育研究会例会第3回例会 2007年03月 - 2007年03月
-
終助詞ヨとネに関する語用論的考察−手続き的意味の観点から−
名嶋義直
第4回名古屋大学日本語教育研究集会 2006年07月 - 2006年07月
-
会話授業における2つの試み—『ポートフォリオ評価』と『ほとんど話さない会話授業—
名嶋義直
2005年度沖縄県大学等日本語教育研究会 第3回研究例会 2006年03月 - 2006年03月