研究発表等の成果普及活動 - 名嶋 義直
-
無料観光案内冊子の批判的談話分析 −そのレイアウトを中心に−
Yoshinao Najima
第13回日本語教育研究集会 2015年 - 2015年
-
無料観光案内冊子の批判的談話分析 −そのレイアウトを中心に−
名嶋 義直
第13回日本語教育研究集会 2015年 - 2015年
-
内閣府食品安全委員会」のリスク・コミュニケーションについて―批判的談話分析の観点から―,
名嶋 義直
脅威の社会に服従していいのか? リスクの社会を受け入れていいのか? リスク・コミュニケーション コミュニケーションの危機を語ろう 2015年 - 2015年
-
内閣府食品安全委員会」のリスク・コミュニケーションについて―批判的談話分析の観点から―,
Yoshinao Najima
脅威の社会に服従していいのか? リスクの社会を受け入れていいのか? リスク・コミュニケーション コミュニケーションの危機を語ろう 2015年 - 2015年
-
「縁側で『こんにちは』」プロジェクト―共有・共感・共生の創生ーについて
Yoshinao Najima
第3回 国連防災世界会議 2015年 - 2015年
-
新聞記事における誘導に関する一考察 −話題や言語形式に着目して−
名嶋義直
第12回名古屋大学日本語教育研究集会 2014年08月 - 2014年08月
-
人はいかに新聞記事を読まされるか―批判的談話分析の検証―
名嶋義直
第二回アジア未来会議 2014年08月 - 2014年08月
-
パネルセッション:日本研究と読解教育との橋渡し―社会的なテクストの潜在的可能性―
名嶋義直・高木佐知子・神田靖子
ICJLE 2014日本語教育国際研究大会 2014年07月 - 2014年07月
-
語用論・批判的談話分析から見えてくるもの — 読解教育への展開を視野に —
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 第 11 回大会 2014年02月 - 2014年02月
-
福島第一原子力発電所事故に関する新聞記事報道が社会にもたらす効果について
名嶋義直
ハノイ大学主催第二回国際シンポジウム 2013年10月 - 2013年10月
-
Behavior in ‘sequence-closing third’: “Why they don’t say that I don’t know what to say?”,
Shunsuke UMEKI // Yoshinao Najima
International Pragmatics Association 13th Conference, New Delhi, India 2013年09月 - 2013年09月
-
Critical Discourse Analysis of Newspaper Articles about the Fukushima Nuclear Power Plant Accident - How the Power is Going to be Maintained -
Yoshinao Najima
International Pragmatics Association 13th Conference, New Delhi, India 2013年09月 - 2013年09月
-
メタ的に産出したノダ文の文法的特徴に関する一考察−中国人学習者と韓国人学習者との比較−
名嶋義直
第11回名古屋大学日本語教育研究集会 2013年08月 - 2013年08月
-
ノダに関する心的文法―中国人学習者と韓国人学習者との比較―
名嶋義直
第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム 2013年08月 - 2013年08月
-
ノダ文に関する心的文法について—中国人学習者の場合—
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 2012年度第3回研究発表会 2013年03月 - 2013年03月
-
語用論研究から日本語教育へ,日本語教育から語用論研究へ
名嶋義直
日本語用論学会第15回記念大会 2012年12月 - 2012年12月
-
ノダ文に関する語用論的考察―韓国人日本語学習者の場合―
名嶋義直
第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2012年11月 - 2012年11月
-
日本語学習者が持つノダ文のプロトタイプ的用法について
名嶋義直
日本語文法学会 第13回大会 2012年10月 - 2012年10月
-
言葉は失われたのか—『語る』ということをどう考えるか—
名嶋義直
日本語用論学会特別シンポジウム「災害とコミュニケーション」 2011年12月 - 2011年12月
-
学習者の日本語は母語話者にどのように解釈されているか―語用論的観点からの考察―
名嶋義直
2011年上海日本学研究国際フォーラム 2011年11月 - 2011年11月